2013年03月31日
2013年03月30日
2013年03月30日
2013年03月29日
2013年03月29日
2013年03月22日
今週のお題は焚き火
てなわけで、スノピのLにしようか

それとも、日曜日雨との話もあるので、撤収が簡単なこちらにしようか?

それとも、他力本願で薪だけにするかな(笑)
ランタン、バーナーは全然使っていない、ODかCBが使えるものにするかな…

それとも、日曜日雨との話もあるので、撤収が簡単なこちらにしようか?

それとも、他力本願で薪だけにするかな(笑)
ランタン、バーナーは全然使っていない、ODかCBが使えるものにするかな…
2013年03月20日
2013年03月17日
2013年03月16日
2013年03月15日
2013年03月15日
2013年03月15日
2013年03月15日
2013年03月15日
2013年03月15日
2013年03月14日
2013年03月13日
2013年03月12日
コールマン トーチバーナー
急にガス抜けが起こりまして、何処が悪いのかな~とバラしてみました。
まあ、4年使っているので寿命かなと???
壊れてもいいや気分で分解をして見ましたが、内部構造は簡単でこれなら
簡単に組付け出来そうです。

さて、問題のガス抜け部を見つける為に、外部の金属ケースから樹脂タンクを
外してみました。

ん、樹脂タンク部にクラックが発生していました

さて、どうやって塞ぎましょうかね~
熱による溶着?エポキシ接着剤?
ま、壊れたら壊れたで気軽にいたずらして見ますか(笑)
まあ、4年使っているので寿命かなと???
壊れてもいいや気分で分解をして見ましたが、内部構造は簡単でこれなら
簡単に組付け出来そうです。
さて、問題のガス抜け部を見つける為に、外部の金属ケースから樹脂タンクを
外してみました。
ん、樹脂タンク部にクラックが発生していました

さて、どうやって塞ぎましょうかね~
熱による溶着?エポキシ接着剤?
ま、壊れたら壊れたで気軽にいたずらして見ますか(笑)
2013年03月11日
もう~やめた
一昨日から格闘しているプリランタン2台・・・
1台は昨日調子が良さそうでしたが、3時間位で燃焼不良
ポンピングしても駄目でした。

も一台のプリも初っ端から駄目でもういいやと思った瞬間パキッ???
何だろうと思ってホヤを見たら割れていました

どうもホヤが小さく排気管と接触していたみたいで、その熱でいってしまったみたいです。
ま、キャンプする前に判って良かったと自分に納得させています
このプリランタンやり残しているのは、ニップルだけと思っていますがどうなることやら・・・
最初のプリは多分、自分の整備不良でバポの付け根より滲みが出ていました。

ここをやれば直るかな~と安易な考えで、2台とも物置行き
今週のランタン予備器をと思い351を引っ張り出してきて点火

これも点火はしたものの、安物マントルを使用しているので破けていたり、圧の掛け過ぎで
マントルの下の部分が破けたりで、もうなんとでもなれって感じでした(笑)
今週の準備も何とか終わり一息中
もう、フジカは使わないと思うのでお留守番に。
さて、週末は何処に行きましょうかね~
1台は昨日調子が良さそうでしたが、3時間位で燃焼不良

ポンピングしても駄目でした。
も一台のプリも初っ端から駄目でもういいやと思った瞬間パキッ???
何だろうと思ってホヤを見たら割れていました

どうもホヤが小さく排気管と接触していたみたいで、その熱でいってしまったみたいです。
ま、キャンプする前に判って良かったと自分に納得させています

このプリランタンやり残しているのは、ニップルだけと思っていますがどうなることやら・・・
最初のプリは多分、自分の整備不良でバポの付け根より滲みが出ていました。
ここをやれば直るかな~と安易な考えで、2台とも物置行き

今週のランタン予備器をと思い351を引っ張り出してきて点火
これも点火はしたものの、安物マントルを使用しているので破けていたり、圧の掛け過ぎで
マントルの下の部分が破けたりで、もうなんとでもなれって感じでした(笑)
今週の準備も何とか終わり一息中

もう、フジカは使わないと思うのでお留守番に。
さて、週末は何処に行きましょうかね~
2013年03月10日
黄砂に負けて避難中(*_*)
いや〜急に黄砂が吹き始めガレージに避難しました。
今日はランタン2台中1台は修理を何とかなりましたが、もう1台はいじると余計に悪化(爆)

もう、今日はこの黄砂で諦めました(涙)
明日は今週の準備しないと。
今日はランタン2台中1台は修理を何とかなりましたが、もう1台はいじると余計に悪化(爆)

もう、今日はこの黄砂で諦めました(涙)
明日は今週の準備しないと。
2013年03月09日
いまだ調整中・・・
武井バーナー501
ん、オク用では有りません(笑)

使っていて私的には問題は有りませんが、一応交換しました。
外付け用のパッキンに少し劣化が見られるので交換(洩れは出ていないのですが・・・)

パッキンは簡単ですが、予熱器の方がいまだ調整中です(ふ~)

ノズルの所に入っている綿が少し固くなっていたので交換・・・
これが曲者で、入れる量や入れ方によって変わって納得する炎になっていません。
で、気が付いたのが予熱器から炎を出して予熱するより、予熱器からは燃料噴射だけで
バーナー部で予熱した方が煤は付きにくいし早く余熱出来るみたいです。

これでもいいか~なんて思ってしまいましたが、やっぱり予熱器から炎が見えた方が
いいですよね~
今度、お会いする時に希望を聞いて調整しますか。
本当は寒い時に調整した方がいいのですがね・・・
ん、オク用では有りません(笑)
使っていて私的には問題は有りませんが、一応交換しました。
外付け用のパッキンに少し劣化が見られるので交換(洩れは出ていないのですが・・・)
パッキンは簡単ですが、予熱器の方がいまだ調整中です(ふ~)
ノズルの所に入っている綿が少し固くなっていたので交換・・・
これが曲者で、入れる量や入れ方によって変わって納得する炎になっていません。
で、気が付いたのが予熱器から炎を出して予熱するより、予熱器からは燃料噴射だけで
バーナー部で予熱した方が煤は付きにくいし早く余熱出来るみたいです。
これでもいいか~なんて思ってしまいましたが、やっぱり予熱器から炎が見えた方が
いいですよね~
今度、お会いする時に希望を聞いて調整しますか。
本当は寒い時に調整した方がいいのですがね・・・
2013年03月08日
さてと・・・
今週は3連休ですが、今月は今週以外はキャンプの予定なので火器をいじる時間が
取れそうもないので、今週集中して火器いじりをと(笑)
まず、武井501を嫁に出す予定なので使用上今の所問題無い所も部品交換をしてとか
ランタン関係も直してとか、焚き火キャンプも予定しているので薪を作らなくてとか
色々忙しそうな3連休になりそうです。
取れそうもないので、今週集中して火器いじりをと(笑)
まず、武井501を嫁に出す予定なので使用上今の所問題無い所も部品交換をしてとか
ランタン関係も直してとか、焚き火キャンプも予定しているので薪を作らなくてとか
色々忙しそうな3連休になりそうです。
2013年03月08日
2013年03月07日
2013年03月07日
2013年03月06日
2013年03月06日
PRIMUS No.1020
ブラスのケロランタンが欲しくてポチってしまいました(笑)
あ、オプ930ブラスは別ですが・・・

最初はポンプカップや逆流弁は駄目で、バポライザー曲がりやケロ漏れなど色々
ありましたが、ぎゅうさんに手伝ってもらい多分これで点灯出来るはず
PRIMUSの刻印が誇らしげです




時間が有れば、今夜点火式かな?駄目なら点灯は週末までのお楽しみに(笑)
あ、オプ930ブラスは別ですが・・・
最初はポンプカップや逆流弁は駄目で、バポライザー曲がりやケロ漏れなど色々
ありましたが、ぎゅうさんに手伝ってもらい多分これで点灯出来るはず

PRIMUSの刻印が誇らしげです


時間が有れば、今夜点火式かな?駄目なら点灯は週末までのお楽しみに(笑)
2013年03月05日
ニヤリ(^^) 銘画像追加
東北の方、送付しますので宜しくです〜

戻ってきてから、しっかり研ぐとするか
タローさんから銘の話がありましたので確認しましたが、違うみたいですね(残念)
でも使い勝手がいいのではと(笑)
戻ってきてから、しっかり研ぐとするか

タローさんから銘の話がありましたので確認しましたが、違うみたいですね(残念)
でも使い勝手がいいのではと(笑)
2013年03月05日
2013年03月04日
予備時計
たまに腕時計し忘れて出勤する事有りませんか?
私は急いでいる時に、たまに有るので、カバンの中に予備の腕時計を入れています。
予備時計は、LUMINOX ナイトホーク F-117

裏面には戦闘機のステルスが施されています。

もう、6年前位に購入したものの使用したのは2桁行っていません・・・
この時計は、昼夜を問わず従来の蛍光時計の約100倍もの明るさで25年以上発光し続けるそうで、
バッテリーは10年間の使用に耐えるリチウムバッテリーを搭載しているそうです。
最近になって、夜でも文字盤が光見やすいのでキャンプにいいかもと
私は急いでいる時に、たまに有るので、カバンの中に予備の腕時計を入れています。
予備時計は、LUMINOX ナイトホーク F-117

裏面には戦闘機のステルスが施されています。

もう、6年前位に購入したものの使用したのは2桁行っていません・・・
この時計は、昼夜を問わず従来の蛍光時計の約100倍もの明るさで25年以上発光し続けるそうで、
バッテリーは10年間の使用に耐えるリチウムバッテリーを搭載しているそうです。
最近になって、夜でも文字盤が光見やすいのでキャンプにいいかもと
