2011年09月30日
南下中


明日のBBQ待ち合わせ時間に間に合う様に南下中。途中、仙台のWILD-1に立ち寄り物色中。
本当はウインドスクリーンが欲しかったのですが、背丈が短いのしかなく×
代わりにコンパクトチェアーとタフ五徳をお買い上げ。
ゆっくりしていると、目移りしそうな商品が…
やばいので早々退散を



2011年09月29日
2011年09月29日
2011年09月29日
2011年09月29日
2011年09月28日
2011年09月28日
2011年09月28日
2011年09月28日
2011年09月28日
2011年09月27日
2011年09月27日
2011年09月26日
物欲の秋
明日、仕事が終わってそのまま直行で東北のキャンプに出かけるときに、遊び道具として
バーナーを購入したけれども、まだ届かず・・・
確認したら、10月初旬位になるとの事・・・
しょうがない、我慢するしかない
で、遊び道具で購入したバーナーは

ん、何か
軽整備で点火してくれればいいのですが
資金不足で、デジイチとズームを嫁に
明日は9061でも持っていくかな

で、デジイチを嫁に出してしまったので、欲しくなるデジイチ
気になるデジイチは
PENTAX Q

NIKON 1

資金を調達しないと・・・
何を嫁に出すかな~
バーナーを購入したけれども、まだ届かず・・・

確認したら、10月初旬位になるとの事・・・
しょうがない、我慢するしかない

で、遊び道具で購入したバーナーは

ん、何か

軽整備で点火してくれればいいのですが

資金不足で、デジイチとズームを嫁に

明日は9061でも持っていくかな
で、デジイチを嫁に出してしまったので、欲しくなるデジイチ
気になるデジイチは
PENTAX Q

NIKON 1

資金を調達しないと・・・
何を嫁に出すかな~
2011年09月24日
2011年09月23日
やっぱりね~
朝から昨日のコンプレッサー作動確認を行いました。
最初は快調に作動していたのですが、途中でストップ
少しすると、黒い箱の部分から少し煙が・・・
やばいと思い電源OFF
よく、フューズが切れませんでしたね~
なぜ、ストップしてしまったのか黒い箱を取り外し、基板確認を行っても焦げ痕無し。
出来ることは行おうと、空気を圧縮する所のカバーを外してみたら・・・


中から破片が・・・
取り外してみたら

ピストンのロッドが破損してモータの回転部に挟み込まれて、モータがロック状態
となり、煙が出たものでした。
さて、部品注文か部品取りを購入して移植するか、もしくはタンクだけ予備タンとして
使うか、それともそのまま廃却か・・・
やっぱりね~って感じでした
さて、今日は28日から5連休なのでその準備でもするかな
最初は快調に作動していたのですが、途中でストップ

少しすると、黒い箱の部分から少し煙が・・・
やばいと思い電源OFF
よく、フューズが切れませんでしたね~
なぜ、ストップしてしまったのか黒い箱を取り外し、基板確認を行っても焦げ痕無し。
出来ることは行おうと、空気を圧縮する所のカバーを外してみたら・・・
中から破片が・・・
取り外してみたら
ピストンのロッドが破損してモータの回転部に挟み込まれて、モータがロック状態
となり、煙が出たものでした。
さて、部品注文か部品取りを購入して移植するか、もしくはタンクだけ予備タンとして
使うか、それともそのまま廃却か・・・
やっぱりね~って感じでした

さて、今日は28日から5連休なのでその準備でもするかな

タグ :バイクエアーコンプレッサー
2011年09月22日
頂き物Ⅲ
使えるか判らないけどいる~
はいはい、いっただきま~す
でも、ただより高いものは無いと言うから・・・
てな訳で、頂いたものは家庭用エアーコンプレッサー

中身を確認すると、状態は悪くない

欠品はホースとエアーガン
ミニコンプレッサーだから、エアー工具には不向きですね。
ま~問題はちゃんと作動するかだな。
作動しても、自宅にはコンプレッサーがあるから、俺は使わないか
ちゃんと作動したらオクにでも出しちゃおうかな
冗談をおいて使わないものなぜ貰ったかはそのうちに・・・
作動すればの話ですが・・・
はいはい、いっただきま~す

でも、ただより高いものは無いと言うから・・・
てな訳で、頂いたものは家庭用エアーコンプレッサー
中身を確認すると、状態は悪くない
欠品はホースとエアーガン
ミニコンプレッサーだから、エアー工具には不向きですね。
ま~問題はちゃんと作動するかだな。
作動しても、自宅にはコンプレッサーがあるから、俺は使わないか

ちゃんと作動したらオクにでも出しちゃおうかな

冗談をおいて使わないものなぜ貰ったかはそのうちに・・・
作動すればの話ですが・・・
2011年09月21日
ミルキー
今では珍しいMilkyの缶

中身はありませんが・・・
何か
ペコちゃんの部分がエンボス加工に

復刻版もあるようですが、これは正規版?

あ、実はぎゅうさんがパーツケースの内容をUPされて、欲しいと思ったのですが価格が
2000円以上、高すぎる
何かいいものはないかと物色中、エンボス加工のMilky缶(ニコ)
この缶をパーツ入れ用にと思っていま〜す
中身はありませんが・・・
何か

ペコちゃんの部分がエンボス加工に
復刻版もあるようですが、これは正規版?
あ、実はぎゅうさんがパーツケースの内容をUPされて、欲しいと思ったのですが価格が
2000円以上、高すぎる

何かいいものはないかと物色中、エンボス加工のMilky缶(ニコ)
この缶をパーツ入れ用にと思っていま〜す

2011年09月20日
9061初点火
先日届いた9061、ワンアクションでセット出来ると言う話でしたので、楽しみに
開けてみました。




おお~たしかにワンアクションでバーナーがセット出来ました。
ん~
バルブがケースから出ていない・・・

バルブは引き抜く方向にスライドさせてケースより出す構造となっていました。

これって2アクション(笑)
さて、プリヒートをするためにカップにアルコールをと思ったのですが、カップが
無い・・・
WG用ですからかね???
で、ポンプで圧縮を2~3回で1回空振り・・・
ポンプカップに油を注入しないと・・・
ま、後でね
圧縮後、バルブとレバーどうやってWGを噴出させるのか???
試行錯誤で、レバーを下側にしてバルブを少し開けて点火
火柱が・・・
これでいいのか不安だったが、少しこのままにしていたらヘッドが暖まり炎も安定
してきた。
でも、これで点火方法があっているのか不安
どなたか、これで点火方法がいいのか教えて頂けますか。
安定後、弱火で

これが全開(多分・・・)

よく見ると、バーナーの横からも炎が

いいね~
開けてみました。
おお~たしかにワンアクションでバーナーがセット出来ました。
ん~
バルブがケースから出ていない・・・
バルブは引き抜く方向にスライドさせてケースより出す構造となっていました。
これって2アクション(笑)
さて、プリヒートをするためにカップにアルコールをと思ったのですが、カップが
無い・・・
WG用ですからかね???
で、ポンプで圧縮を2~3回で1回空振り・・・
ポンプカップに油を注入しないと・・・
ま、後でね
圧縮後、バルブとレバーどうやってWGを噴出させるのか???
試行錯誤で、レバーを下側にしてバルブを少し開けて点火
火柱が・・・
これでいいのか不安だったが、少しこのままにしていたらヘッドが暖まり炎も安定
してきた。
でも、これで点火方法があっているのか不安
どなたか、これで点火方法がいいのか教えて頂けますか。
安定後、弱火で
これが全開(多分・・・)
よく見ると、バーナーの横からも炎が
いいね~
2011年09月18日
今日も
なんか、昨日と同じパターン・・・
今日も届け物が・・・

今日の物は中身と箱の大きさがマッチングしてます(爆)
さて、中身は

ENDERS 軍用 9061 未使用品 タンクも付いています。
まだ、蓋を開けていませんがワンアクションでセットできる・・・
開けるのが楽しみです
ダンボールの中には、バーナー以外に添え書きが

これ見たら、何方から購入したか判ってしまいますね
ま、いいか
これからが楽しみです。
今日も届け物が・・・
今日の物は中身と箱の大きさがマッチングしてます(爆)
さて、中身は
ENDERS 軍用 9061 未使用品 タンクも付いています。
まだ、蓋を開けていませんがワンアクションでセットできる・・・
開けるのが楽しみです

ダンボールの中には、バーナー以外に添え書きが
これ見たら、何方から購入したか判ってしまいますね

ま、いいか

これからが楽しみです。
タグ :箱ストーブENDERS 9061
2011年09月17日
今日は
ア○ゾ○から大きな箱で荷物が届きました。
こんな大きなもの頼んだ覚えはないのですが・・・

中身は123用のケースと鎖

ケースは先月SHOWSEIさんとお会いした時に、このケースを拝見し現在でも販売している事を伺い
今回購入したものです。
ま、本当に使うのかって突っ込みの話は無しで・・・
鎖は、ん・・・
付いています。

でも、使うので購入しました。
なにに使うかはその内報告しますね
しかし、古い鎖の方が雰囲気がいいな~
こんな大きなもの頼んだ覚えはないのですが・・・

中身は123用のケースと鎖
ケースは先月SHOWSEIさんとお会いした時に、このケースを拝見し現在でも販売している事を伺い
今回購入したものです。
ま、本当に使うのかって突っ込みの話は無しで・・・
鎖は、ん・・・
付いています。
でも、使うので購入しました。
なにに使うかはその内報告しますね

しかし、古い鎖の方が雰囲気がいいな~
2011年09月16日
本日の届き物
今日届いた物は

家庭用アーク溶接機


これで、バイクのサイドバックステーの溶接等が出来ます(ニコ)
ただ、本当に使いこなせるかが不安です・・・
溶接機が届いたので、溶接する部材をホームセンターに購入しようと見に行った所、
同じ物が8800円で売り出していました・・・
俺、オクで大枚一枚はたいて購入したのに・・・(涙)
なんてこった・・・
部材もいいものが見つからず、本日は退散・・・
他のホームセンターで探すかな
ま、気長に進めるので・・・
それに、溶接機購入に踏み切ったのは、バイクのステー以外にもう一つ!
それは、ここでは内緒に
その内、プログで紹介しますね~
家庭用アーク溶接機

これで、バイクのサイドバックステーの溶接等が出来ます(ニコ)
ただ、本当に使いこなせるかが不安です・・・

溶接機が届いたので、溶接する部材をホームセンターに購入しようと見に行った所、
同じ物が8800円で売り出していました・・・
俺、オクで大枚一枚はたいて購入したのに・・・(涙)
なんてこった・・・
部材もいいものが見つからず、本日は退散・・・
他のホームセンターで探すかな

ま、気長に進めるので・・・
それに、溶接機購入に踏み切ったのは、バイクのステー以外にもう一つ!
それは、ここでは内緒に

その内、プログで紹介しますね~
2011年09月15日
予定が狂ってしまいました・・・
先日ポチッた物が今日届く予定でしたが、今だ届かず・・・
明日には着くかな?
てな訳で、今日はカミシマとプリムスのコラボで遊んでいました。

プリムスの方が燃焼音も大きく火力も強く、消してすぐはボディーが熱く
素手で触ることが出来ませんでした。
ゆっくりお茶を一杯なんて時は、カミシマかな
どちらも燃焼は安定していていい子達です
カミシマ

プリムス

たまには点火してやらないと・・・
明日には着くかな?
てな訳で、今日はカミシマとプリムスのコラボで遊んでいました。
プリムスの方が燃焼音も大きく火力も強く、消してすぐはボディーが熱く
素手で触ることが出来ませんでした。
ゆっくりお茶を一杯なんて時は、カミシマかな

どちらも燃焼は安定していていい子達です

カミシマ
プリムス
たまには点火してやらないと・・・
2011年09月14日
2011年09月13日
COLA UP
郡山駅の自販機にあったもので、始めてみたものなので試しに購入して
みました。

10回位振ると美味しいとの事なので振ってみました。

コップに入れてみたら細かいゼリーが入っておりました。

味はたしかにコーラなのですが、あのシュワシュワ感が無いのですよね~
ま、好みの問題ですが1回飲めばいいかな~
みました。
10回位振ると美味しいとの事なので振ってみました。
コップに入れてみたら細かいゼリーが入っておりました。
味はたしかにコーラなのですが、あのシュワシュワ感が無いのですよね~
ま、好みの問題ですが1回飲めばいいかな~
2011年09月13日
2011年09月12日
2011年09月11日
参考になるか判りませんが・・・
先日のアルミ箱の改造を概略UPしてみますね。
まず、箱の内装(ウレタン材)を剥がすのにスプレーを少し多めに内装全体に拭きかけ
蓋をしてから20分位待ってから、蓋を開け内装を剥がす。


剥がし終わったら、私はそのまま切断に入ってしまいましたが、本当は内装が張り付いて
いた板には接着剤が残っており、切断のカスが付着してしまいます。
なので、溶剤で接着剤を落としてから切断をお勧めします。
次に箱に切る所の線を引き金ノコで切る。
その際には、途中まで蓋を閉めて行った方が安定感が有ります。
切り終ったら、四隅にある金具のリベットを取り外す。
その際にはニッパーの根元でかませテコの応用で引き抜く。



写真は有りませんが、箱の下の足もリベットを外す。
解体後、必要な部分の再組み付けの前に、15mm程アルミの部分をカットする。

理由は、金具との段差を無くす為です。
これを行わないと、うまく組付きません。

必要な部分を嵌め込み箱の状態にする。

リベットを取り外した穴に電ドラで穴を開ける。
私の場合、Φ4.5mmのドリルの刃を使用。
穴を開けた部分に平頭のM4×10mmのビスを組付けて、ネジロック材を塗布してから
ナット締めを行う。もちろん平ワッシャーも組付けて・・・
足はM4×12mmのビスを使用し上記同様に組付ける。
組付け後、両面テープを内側に貼りウレタン材を貼り付ける。
こんな感じでしたよ~
作ってみる人は頑張って下さいね(ニコ)
まず、箱の内装(ウレタン材)を剥がすのにスプレーを少し多めに内装全体に拭きかけ
蓋をしてから20分位待ってから、蓋を開け内装を剥がす。
剥がし終わったら、私はそのまま切断に入ってしまいましたが、本当は内装が張り付いて
いた板には接着剤が残っており、切断のカスが付着してしまいます。
なので、溶剤で接着剤を落としてから切断をお勧めします。
次に箱に切る所の線を引き金ノコで切る。
その際には、途中まで蓋を閉めて行った方が安定感が有ります。
切り終ったら、四隅にある金具のリベットを取り外す。
その際にはニッパーの根元でかませテコの応用で引き抜く。
写真は有りませんが、箱の下の足もリベットを外す。
解体後、必要な部分の再組み付けの前に、15mm程アルミの部分をカットする。
理由は、金具との段差を無くす為です。
これを行わないと、うまく組付きません。
必要な部分を嵌め込み箱の状態にする。
リベットを取り外した穴に電ドラで穴を開ける。
私の場合、Φ4.5mmのドリルの刃を使用。
穴を開けた部分に平頭のM4×10mmのビスを組付けて、ネジロック材を塗布してから
ナット締めを行う。もちろん平ワッシャーも組付けて・・・
足はM4×12mmのビスを使用し上記同様に組付ける。
組付け後、両面テープを内側に貼りウレタン材を貼り付ける。
こんな感じでしたよ~
作ってみる人は頑張って下さいね(ニコ)
2011年09月10日
ボケ
先日、オクでパッキン補修用として板材の鉛を購入。
諸先輩方からパッキンの厚みはだいたい1mmから2mmだと聞かされていました。
そこで、探した所1.7mmこれでいいジャンとポチ

落札後、良く見たら0.17mm・・・
あちゃ~
10枚重ねて使うかな
諸先輩方からパッキンの厚みはだいたい1mmから2mmだと聞かされていました。
そこで、探した所1.7mmこれでいいジャンとポチ


落札後、良く見たら0.17mm・・・
あちゃ~

10枚重ねて使うかな

2011年09月09日
今日の出来事
今日は親から古くなった木製の縁台を処分して欲しいとの話で、朝から
薪にするために電気ノコでカット。
これ、釘を取るのにラジペンで・・・
中々はかどらない・・・ん~メンドクサイ
しょうがないので、釘抜きで・・・
ちょうラクチン
おうちゃくしないで最初から使えばって・・・
ラジペンでも簡単に抜けるかと思ったので・・・
そうこうしている間に、だめオヂさんから呼び出しを・・・
昨日作成したアルミ箱を見せてもらいたいとの事でした。
あ~良かった・・・
何かやらかしてしまったかと
だめオヂさんの教えて頂いた所まで車で・・・
何で車なんだって突っ込みは無しで
ん~地図の見方を間違ったか、目標物が見つからない・・・
しょうがないのでだめオヂさんにTEL
場所を変更してもらい、だめオヂさんと無事に合流。
近くのモスバーガーに入り、北海道の話等をしているうちにipad2の勉強会に(笑)
欲しくなってしまいました
でも、今は買えない・・・
来年かな?
箱を見て感動していただいてこちらこそ恐縮してしまいました。
なにやら、トライしてみるとか(ニコ)
作成したらUPして下さいね。
少なくともバージョンUPして(爆)

記事内容と写真は関係有りません。
薪にするために電気ノコでカット。
これ、釘を取るのにラジペンで・・・
中々はかどらない・・・ん~メンドクサイ

しょうがないので、釘抜きで・・・
ちょうラクチン

おうちゃくしないで最初から使えばって・・・
ラジペンでも簡単に抜けるかと思ったので・・・
そうこうしている間に、だめオヂさんから呼び出しを・・・
昨日作成したアルミ箱を見せてもらいたいとの事でした。
あ~良かった・・・
何かやらかしてしまったかと

だめオヂさんの教えて頂いた所まで車で・・・
何で車なんだって突っ込みは無しで

ん~地図の見方を間違ったか、目標物が見つからない・・・
しょうがないのでだめオヂさんにTEL
場所を変更してもらい、だめオヂさんと無事に合流。
近くのモスバーガーに入り、北海道の話等をしているうちにipad2の勉強会に(笑)
欲しくなってしまいました

でも、今は買えない・・・
来年かな?
箱を見て感動していただいてこちらこそ恐縮してしまいました。
なにやら、トライしてみるとか(ニコ)
作成したらUPして下さいね。
少なくともバージョンUPして(爆)
記事内容と写真は関係有りません。
2011年09月08日
ダイエット終了
ダイエットと言っても私がするわけではないのですがね・・・
昼間からグビッ
としている私が出来る訳が有りませんが
てな訳で、ダイエットしたのはサイドバック
いい寸法が見つからなかったので、それでは作るしかないと思い、重いケツをあげて・・・ よいっしょ
右がダイエット前、左がダイエット後

取り付けてみてすっきり感が有ります。

サイドキャリアの受け部に対してもいい感じです。

以前は

デブかったですね(笑)
後は内装を貼り付けて、どの位荷物が積めるかチェックをしないと
昼間からグビッ


てな訳で、ダイエットしたのはサイドバック
いい寸法が見つからなかったので、それでは作るしかないと思い、重いケツをあげて・・・ よいっしょ

右がダイエット前、左がダイエット後
取り付けてみてすっきり感が有ります。
サイドキャリアの受け部に対してもいい感じです。

以前は

デブかったですね(笑)
後は内装を貼り付けて、どの位荷物が積めるかチェックをしないと
