2020年12月10日
武井バーナー201
以前投降したと思ったのですが、記事が見当たらないので再度投稿させて頂きます。
武井バーナー201は大きく分けて3種類有り、私的には初期・中期・後期と分けています。

まずは、ケースでは初期と中期が赤いケースで同じ物を使用しています。

後期はバーナーのケースだけが変更になっています。

バーナーの初期型特徴はクイックライターの混合調整ネジが有りません。

中期後期のクイックライターは混合調整ネジが有ります。

燃料ゲージは何故か初期と後期が同じになっています。

中期の燃料ゲージは数字が回転して表示されます。

次はヒーター部のホヤでは、前期が貝印では無く見印になっています(笑

中期後期ではちゃんと貝印になっていました。

まだ、細かく見れば違いは有ると思いますが、大きく分けてこんな感じですね(汗
武井バーナー201は大きく分けて3種類有り、私的には初期・中期・後期と分けています。
まずは、ケースでは初期と中期が赤いケースで同じ物を使用しています。
後期はバーナーのケースだけが変更になっています。
バーナーの初期型特徴はクイックライターの混合調整ネジが有りません。
中期後期のクイックライターは混合調整ネジが有ります。
燃料ゲージは何故か初期と後期が同じになっています。
中期の燃料ゲージは数字が回転して表示されます。
次はヒーター部のホヤでは、前期が貝印では無く見印になっています(笑
中期後期ではちゃんと貝印になっていました。
まだ、細かく見れば違いは有ると思いますが、大きく分けてこんな感じですね(汗
2020年05月17日
自分のブログを見ていたら。。。
ここ数年、武井釣鐘の出番が無かったような?(笑
かまってないから、ちゃんと動いてくれるかな~?
メンテしなくちゃいけない火器が有り過ぎて、武井まで手が回らないような?
てか、メンテしないから溜まってしまうだけなのですが(汗
2016年06月15日
2015年12月11日
武井バーナー201初期型
武井バーナー201は101と301の中間的な機種でした。
ま、中途半端とも言いますが(笑)


昼間なので点火の炎が見えずらいですね。。。

アップで

やっぱり、暗い時の炎の方が癒されます
ま、中途半端とも言いますが(笑)

昼間なので点火の炎が見えずらいですね。。。
アップで

やっぱり、暗い時の炎の方が癒されます

2015年02月28日
武井バーナー 真鍮ワッシャー
先日のキャンプで、なつたくさんの武井301が赤火に。。。
本日確認したら、赤火では有りませんでしたが偏りが

まだ、ニップルの削れ初期状態ですね(笑)
では、何でニップル交換して1年も経たないで削れが発生するのか?
それは、ハンドル部分のBOXナットが緩んでハンドルを回すと連れ回りしていたせいでした。

では、何で連れ回りするのか?
本来、BOXナットの奥には真鍮ワッシャーが有りその奥にグラファイトパッキンが存在しますが、
真鍮ワッシャーが無いとBOXナットとハンドル軸の間に、グラファイトパッキンが入り込み
ハンドルを回す時に作動が重くなりBOXナットが緩んでしまう現象となります。
BOXナットが緩むと、ハンドル軸が綺麗に円動作が出来なくその為にニードルも傾きながら
上に上がってしまう為に、ニードルの針がニップルの穴を削ってしまう現象となります。
ここまでは、私が経験していることから言える事で、間違っていたら
スミマセン。
上記の事から、BOXナットを外して真鍮ワッシャーが有るか確認したところ、無い状態でした。
奥に見えるのはグラファイトパッキンでした。

この時、BOXナットを外す時簡単には外す事が出来ませんでした。
簡単に外す事が出来ないのですから、入れる時も硬いので4mmのドリルでBOXナットに
入れもんでやりました。
これは、スムーズにドリルが回転出来るように何回か抜き差しをしながら回転させ、引っ掛り感が
無くなるまで行います。

先日紹介した真鍮ワッシャーをハンドル軸に通し、BOXナットを締め付ければ完了です。

一応、ニップルを新品に交換したので、確認では以前より良くなりました。
やっぱり、ニードルも交換すれば良かったかも(笑)


この内容は、初期では見つからないで使っていく事で見つかる現象です。
赤火が出ているようでしたら、一度BOXナットを外して真鍮ワッシャーの有無を確認してみては
如何でしょうか?
でも、自己責任で御願いしますね!
なつたくさん、当分お借りしますね~(爆)
本日確認したら、赤火では有りませんでしたが偏りが
まだ、ニップルの削れ初期状態ですね(笑)
では、何でニップル交換して1年も経たないで削れが発生するのか?
それは、ハンドル部分のBOXナットが緩んでハンドルを回すと連れ回りしていたせいでした。
では、何で連れ回りするのか?
本来、BOXナットの奥には真鍮ワッシャーが有りその奥にグラファイトパッキンが存在しますが、
真鍮ワッシャーが無いとBOXナットとハンドル軸の間に、グラファイトパッキンが入り込み
ハンドルを回す時に作動が重くなりBOXナットが緩んでしまう現象となります。
BOXナットが緩むと、ハンドル軸が綺麗に円動作が出来なくその為にニードルも傾きながら
上に上がってしまう為に、ニードルの針がニップルの穴を削ってしまう現象となります。
ここまでは、私が経験していることから言える事で、間違っていたら
スミマセン。
上記の事から、BOXナットを外して真鍮ワッシャーが有るか確認したところ、無い状態でした。
奥に見えるのはグラファイトパッキンでした。
この時、BOXナットを外す時簡単には外す事が出来ませんでした。
簡単に外す事が出来ないのですから、入れる時も硬いので4mmのドリルでBOXナットに
入れもんでやりました。
これは、スムーズにドリルが回転出来るように何回か抜き差しをしながら回転させ、引っ掛り感が
無くなるまで行います。
先日紹介した真鍮ワッシャーをハンドル軸に通し、BOXナットを締め付ければ完了です。
一応、ニップルを新品に交換したので、確認では以前より良くなりました。
やっぱり、ニードルも交換すれば良かったかも(笑)
この内容は、初期では見つからないで使っていく事で見つかる現象です。
赤火が出ているようでしたら、一度BOXナットを外して真鍮ワッシャーの有無を確認してみては
如何でしょうか?
でも、自己責任で御願いしますね!
なつたくさん、当分お借りしますね~(爆)
2015年02月24日
武井バーナーパーツ
このパーツ見て何の部品か判る人は、マニアックな人かも(笑)

これが無いと、赤火になったりバルブの作動が重くなったりします。
先週のキャンプの時に301Aが赤火になっていたので、多分あそこがと思い
確認したら案の定
このパーツを持っていっていなかったので、週末に確認して直ればな〜と
思っています。
これが無いと、赤火になったりバルブの作動が重くなったりします。
先週のキャンプの時に301Aが赤火になっていたので、多分あそこがと思い
確認したら案の定

このパーツを持っていっていなかったので、週末に確認して直ればな〜と
思っています。
2014年09月14日
2012年09月05日
2012年06月05日
武井バーナー201
天気が良かったので未使用品を久しぶりにカラ干しをしました。
1年ぶりです・・・

私の中では初期と中期と思っていますが・・・
あ、先日オクを見ていたら中古なのに凄い金額で落札されていましたね~
とてもじゃない金額でした・・・
続きを読む
1年ぶりです・・・
私の中では初期と中期と思っていますが・・・
あ、先日オクを見ていたら中古なのに凄い金額で落札されていましたね~
とてもじゃない金額でした・・・
2012年02月07日
2011年11月03日
小加工
武井201の後期型は、バーナーを止める方法が現行のスプリング方式となって
いる為に、五徳差込部分にスプリング引っ掛けの穴が開いております。
201のヒーターでスプリング止めの物は持っていなかったので穴加工を行いま
した。
ヒータをバーナーに乗せ、スプリング取り付け位置を確認マーキングを行い
ポンチで位置決めを行い4mmのドリルで穴あけ実施。
301の釣鐘ヒータでもいいのですが、やはり201のヒータを使いたいですよね。
これで、今週武井201を2台持参する事が出来ます。
よかった、よかった

2011年10月17日
武井バーナー201久々に
やはり今日も届きませんでした
気を取り直して、久々に武井の201に点火

201を箱から出すのも4ヶ月ぶり

今回はアルコールでプリヒート

おお~と、プリヒートが終わる1分前位にバルブを開けたので若干炎上・・・気にしませんが・・・

プリヒートが終わる寸前にバルブを開けるか、終わってすぐバルブを開けてライターで
着火させれば炎上は無いですよ(笑)
少ししたら、炎も安定して綺麗な炎となってくれました(ニコ)

この炎を見て少し癒されました・・・

気を取り直して、久々に武井の201に点火
201を箱から出すのも4ヶ月ぶり
今回はアルコールでプリヒート
おお~と、プリヒートが終わる1分前位にバルブを開けたので若干炎上・・・気にしませんが・・・
プリヒートが終わる寸前にバルブを開けるか、終わってすぐバルブを開けてライターで
着火させれば炎上は無いですよ(笑)
少ししたら、炎も安定して綺麗な炎となってくれました(ニコ)
この炎を見て少し癒されました・・・
タグ :武井バーナー201
2011年09月05日
2011年06月08日
2011年06月06日
パーツ完成
先日の201釣鐘内部の筒が溶断してしまった為、会社の人に御願いしてパーツを作ってもらいました。

圧入部の凹部分の幅を2種類作ってもらいました。

出来は、ん~と言う感じですが贅沢は言えません・・・
幅が狭い方を釣鐘部に万力で圧入

圧入後、ガタツキは有りますが外れる事は有りませんでした。

さっそく、ヒータに組付け後点灯確認

以前より赤見が強いですが、炎上する事無く点灯してくれました。
まあ、良しとするしかないですよね
後は耐久性で、途中で脱落しない事を祈るばかりです・・・
圧入部の凹部分の幅を2種類作ってもらいました。
出来は、ん~と言う感じですが贅沢は言えません・・・
幅が狭い方を釣鐘部に万力で圧入
圧入後、ガタツキは有りますが外れる事は有りませんでした。
さっそく、ヒータに組付け後点灯確認
以前より赤見が強いですが、炎上する事無く点灯してくれました。
まあ、良しとするしかないですよね
後は耐久性で、途中で脱落しない事を祈るばかりです・・・
2011年05月31日
2011年04月26日
201退院
今日、WILD-1より修理が終わったとの連絡が有りました。
もちろん、修理が出来たとの事で仕事より早く初期201のクイックライター点火を見たく、早退して取りに行って来ました。
自宅に帰って、早々にケロを食べさせてあげました。
続きを読む
もちろん、修理が出来たとの事で仕事より早く初期201のクイックライター点火を見たく、早退して取りに行って来ました。
自宅に帰って、早々にケロを食べさせてあげました。