ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
俊
09年7月から始めたキャンプで、何を血迷ったかその年末には雪キャンを行い、そのあげくにケロシン道具にはまってしまいました。 埼玉に生息するジジイでキャンプもプログも初心者ですが宜しくお願い致します。
画像は無断使用禁止とさせて頂きます。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年11月28日

先日嫁いでしまいました

この武井バーナー101オクに出していたのですが、
先月のキャンプの時に、落札者がいなければ譲って
ほしいとの申し出が有りまして、今月その方に
嫁いでいってしまいました。




ソロキャンプするには、ちょうどいい燃焼時間かも?
それにコンパクトで分解も出来るのでかさ張らないんです。

使い倒して下さいね~(^-^)v


  


Posted by 俊 at 07:35武井バーナー101

2016年06月15日

こんな時期なのに。。。

6月検索ベスト10で武井が7つも入っている事にビックリちょき





こんな時期なのになんでかな~!?




  


2016年01月13日

武井バーナー101予熱器無しと有りの違い

予熱器無しは左側で予熱器付きは右側になります。

ま、見ての通りバーナー下部が予熱器付きは違いが出ます。





予熱器付きは、プリヒートカップ内側に穴が開いており、そこからガスを噴き出し予熱する
構造になっています。





それ以外にも、予熱器を使うとカバーが取り付かなくなる為、ハーフのカバーになります。






先日、予熱器は使える事は確認出来たので楽しみです~ちょき




  


2016年01月08日

ニヤリ!

これさえ問題無ければですニコニコ









  


2015年02月28日

武井バーナー 真鍮ワッシャー

先日のキャンプで、なつたくさんの武井301が赤火に。。。

本日確認したら、赤火では有りませんでしたが偏りが







まだ、ニップルの削れ初期状態ですね(笑)


では、何でニップル交換して1年も経たないで削れが発生するのか?


それは、ハンドル部分のBOXナットが緩んでハンドルを回すと連れ回りしていたせいでした。





では、何で連れ回りするのか?


本来、BOXナットの奥には真鍮ワッシャーが有りその奥にグラファイトパッキンが存在しますが、
真鍮ワッシャーが無いとBOXナットとハンドル軸の間に、グラファイトパッキンが入り込み
ハンドルを回す時に作動が重くなりBOXナットが緩んでしまう現象となります。


BOXナットが緩むと、ハンドル軸が綺麗に円動作が出来なくその為にニードルも傾きながら
上に上がってしまう為に、ニードルの針がニップルの穴を削ってしまう現象となります。


ここまでは、私が経験していることから言える事で、間違っていたら
スミマセン。



上記の事から、BOXナットを外して真鍮ワッシャーが有るか確認したところ、無い状態でした。

奥に見えるのはグラファイトパッキンでした。







この時、BOXナットを外す時簡単には外す事が出来ませんでした。



簡単に外す事が出来ないのですから、入れる時も硬いので4mmのドリルでBOXナットに
入れもんでやりました。


これは、スムーズにドリルが回転出来るように何回か抜き差しをしながら回転させ、引っ掛り感が
無くなるまで行います。








先日紹介した真鍮ワッシャーをハンドル軸に通し、BOXナットを締め付ければ完了です。







一応、ニップルを新品に交換したので、確認では以前より良くなりました。

やっぱり、ニードルも交換すれば良かったかも(笑)












この内容は、初期では見つからないで使っていく事で見つかる現象です。


赤火が出ているようでしたら、一度BOXナットを外して真鍮ワッシャーの有無を確認してみては
如何でしょうか?


でも、自己責任で御願いしますね!




なつたくさん、当分お借りしますね~(爆)
















  


2015年02月24日

武井バーナーパーツ

このパーツ見て何の部品か判る人は、マニアックな人かも(笑)







これが無いと、赤火になったりバルブの作動が重くなったりします。



先週のキャンプの時に301Aが赤火になっていたので、多分あそこがと思い
確認したら案の定びっくり


このパーツを持っていっていなかったので、週末に確認して直ればな〜と
思っています。





  


2014年12月07日

今日は武井バーナー101で~

まあ、チェックしてみただけですが(笑)







一応、初期型なんですよ。。。

タンクに武井の貝マークと型番が刻印されています。







101には予熱器が無いので、アルコールでプリヒートして点火!




ヒータ付けて暖ったけ~







おしまい






  


2014年09月26日

少し整理しないと・・・

武井、使っていないのが何台か・・・

てか、301だけは確か何台位とあいまいな記憶・・・(爆)

今までに7台位オクや個人的に譲ってきて大分減りましたが

今回が最後の整理かな〜と・・・

出しても、101と301かな?

その前に、今持っている武井を整列して撮影しておかないと(笑)




思っても、尻が重たいからな〜(爆)


  


Posted by 俊 at 07:49武井バーナー101

2014年09月20日

コンパクトに

少しずつ準備しないと。。。





何を持っていこうかな?  


2013年10月17日

念願の武井バーナー101GET

ん?
念願と思われる人もいらっしゃるかも(^-^;

早くメンテして使える様にしたいけど、忙しく時間が…


  


2013年08月18日

武井バーナー 101用分離ジョイント

現在の武井バーナー101はタンクとバーナー部がジョイントで接続されて
いて、しまうときもそのままの状態ですが、昔の101はバーナー部が脱着
出来る様になっておりました。

今回紹介するのは、脱着可能時のジョイントとジョイントのキャップ&タンク
キャップ。



コンパクトにするには良いかもですね~キラキラ  


2012年02月06日

武井バーナー101

武井バーナー101、点火品3台の確認を行い、何とか点火しました。

でも、ポンプカップとアルミパッキンを注文しておかないと・・・



タンクの貝印マークいいですよね~



さすがに3台も点火していると熱いです~

  


2012年01月30日

昨日のお届け物

先にこちらが届いてしまいました。

オクで安かったのでポチ汗

  続きを読む


2011年12月06日

先週来た火器は~

3台目になる武井バーナー101




それぞれ異なります・・・
バーナー部も穴が開いていて、ニップルも小さい・・・
初めて見る仕様です。
左が今回GETした101バーナー


組み立ててみて


ん〜いいですねニコニコ

同じ様なもの3台もってと思う人もいらっしゃると思いますが、好きなので
しょうがないですね・・・汗

で、来週にももう1台武井が嫁に来ますキラキラ
それも、バージンがクラッカー

なんか嫌らしいジジイみたいだな〜・・・ドキッ  


2011年07月17日

武井バーナー 101 中期

以前、101の初期を紹介させて頂きましたが、今回は中期を紹介致します。

外箱から雰囲気があります。(今も同じかな?)
  続きを読む


2011年05月30日

武井バーナー101

初期の頃の101を紹介したいと思います。




  続きを読む


2011年04月02日

101 幻のクイックライター

まず、101の初期はバーナー部とボディーが分離出来る様にし、コンパクト性を売りに発売されました。
その頃は、ボディーに貝マークや101の文字が刻印されていました。 

しかし、時代の流れで101の刻印がシールに変わり、現在では貝印も101の文字も消えてしまいました。
また、バーナーを取外し出来る構造から最初から組付いている仕様になってしまいました。

さて、タイトルの本題に入ります。

  続きを読む