2011年10月30日
2011年10月29日
2011年10月29日
2011年10月29日
2011年10月29日
2011年10月28日
2011年10月28日
2011年10月28日
2011年10月27日
出撃する火器はケロのみ!
今晩から出発致しま〜す
今回はケロケロで〜

武井バーナー201(ヒーターは今回出撃で新品降ろしたて〜)
武井バーナー301
カミシマラジュース
RADIUS43
VAPALUX M320
天気は大丈夫そうだな
北東北の方は何を持ってくるのかな〜

今回はケロケロで〜
武井バーナー201(ヒーターは今回出撃で新品降ろしたて〜)
武井バーナー301
カミシマラジュース
RADIUS43
VAPALUX M320
天気は大丈夫そうだな

北東北の方は何を持ってくるのかな〜

2011年10月26日
2011年10月25日
武井バーナー301クイックライター復活
再度、ノズルやクイックライターの本体内に異物有無の確認を行いましたが
異物を確認することが出来ませんでした・・・

確認している最中に取れてしまったかもしれませんが???
再度組み直して、今回は圧力も確認出来るようにゲージを取り付け1k/cm2まで
圧をかけてみました。
早速トライし着火・・・
あ、点火した・・・
今となっては、異物だったのか圧不足だったのか判りませんが、最初の時は
外付けポンプでの確認であったので圧不足ではなかったのですが・・・
ま~いいか、使えるようになったんだから

後は、綺麗綺麗にするだけです

2011年10月24日
駄目か~
先日の部品取り用の武井バーナー301復活でクイックライターのみ
復活させることが出来ませんでした。
その時の記事はこちら
で、武井さんに無理言ってクイックライターのストレーナーを購入。
本当はストレーナー単品では販売してないそうです。
そして、ノズル部に入っている綿もGET!

早速分解
まず、クイックライター部を外して

クイックライターより、バルブと混合調整用のビスを外します。
その後、クイックライターの頭を万力で挟みストレーナーをペンチで挟み
回転させ取り外します。

全バラ状態

クイックライター本体部を洗浄&エアーブローを行いノズル部の綿を取り出し
新しい綿を詰めてました。

さあ、これで組付けて点火確認を行ってみました。
しかし、結果は×
何が悪かったんだろう・・・
考えられるのはノズルの詰り???
目視では穴から光が見えるので大丈夫だと思うけど、一応顕微鏡で確認してみるかな。
少しいやだいぶ掛かるかもしれませんが、それも楽しみですので〜(ニコ)
復活させることが出来ませんでした。
その時の記事はこちら
で、武井さんに無理言ってクイックライターのストレーナーを購入。
本当はストレーナー単品では販売してないそうです。
そして、ノズル部に入っている綿もGET!
早速分解
まず、クイックライター部を外して
クイックライターより、バルブと混合調整用のビスを外します。
その後、クイックライターの頭を万力で挟みストレーナーをペンチで挟み
回転させ取り外します。

全バラ状態
クイックライター本体部を洗浄&エアーブローを行いノズル部の綿を取り出し
新しい綿を詰めてました。

さあ、これで組付けて点火確認を行ってみました。
しかし、結果は×

何が悪かったんだろう・・・
考えられるのはノズルの詰り???
目視では穴から光が見えるので大丈夫だと思うけど、一応顕微鏡で確認してみるかな。
少しいやだいぶ掛かるかもしれませんが、それも楽しみですので〜(ニコ)
2011年10月23日
Enders Baby 9063 ハンマートーン
Enders Baby 9063の中でも箱がハンマートーンで塗装された物を入手出来たので紹介させて
頂きます。
SHOWSEIさんの記事を拝見し欲しかったものですが、オクで見かけることはありませんでした。

続きを読む
頂きます。
SHOWSEIさんの記事を拝見し欲しかったものですが、オクで見かけることはありませんでした。
続きを読む
2011年10月22日
2011年10月21日
2011年10月20日
Primus41の続き・・・
実は昨日の続きがありまして・・・
バルブをOFFにしても、炎が完全に消えず消えてもエアーが出る音が・・・

北東北の住人に問い合わせた所、ニードルとスピンドルの噛み合わせが
悪いのではと教えて頂き、分解及び噛み合わせ修正を行いました。
噛み合わせを修正したつもりが、噛み合わせを悪くさせてしまいニードルが
抜けなくなったりで、メチャ落ち込みました・・・
何とか抜けて、再度噛み合わせを行い組付けてみましたが、初期の現象と変わらず。
もう~明日またチャレンジしてみますか~
バルブをOFFにしても、炎が完全に消えず消えてもエアーが出る音が・・・
北東北の住人に問い合わせた所、ニードルとスピンドルの噛み合わせが
悪いのではと教えて頂き、分解及び噛み合わせ修正を行いました。
噛み合わせを修正したつもりが、噛み合わせを悪くさせてしまいニードルが
抜けなくなったりで、メチャ落ち込みました・・・
何とか抜けて、再度噛み合わせを行い組付けてみましたが、初期の現象と変わらず。
もう~明日またチャレンジしてみますか~

2011年10月19日
PRIMUS No41
昨日届いた、Primus・・・
ちょっとにやけながら、外観を見ながら点火を行いました。

バーナーの下やタンク・外ホヤにPrimusの文字が



タンクに製造LOTがAS8と刻印されています。
どうやって読むのでしょうか???

タンクにはへこみが有ります。
ま~古いものなのでこんなものなのでしょうか???

さ~点火式です
まず、アルコールでプリヒート

2分位でしょうか?
プリヒート中にポンプを50回位圧縮させ、プリヒート終了後すぐにバルブを
ONにし、ライターにて点火
弱火の時

強火の時

強火の時に少し赤火が出ますが問題無いでしょう
ちょっとにやけながら、外観を見ながら点火を行いました。
バーナーの下やタンク・外ホヤにPrimusの文字が
タンクに製造LOTがAS8と刻印されています。
どうやって読むのでしょうか???
タンクにはへこみが有ります。
ま~古いものなのでこんなものなのでしょうか???
さ~点火式です

まず、アルコールでプリヒート
2分位でしょうか?
プリヒート中にポンプを50回位圧縮させ、プリヒート終了後すぐにバルブを
ONにし、ライターにて点火
弱火の時
強火の時
強火の時に少し赤火が出ますが問題無いでしょう

2011年10月18日
2011年10月18日
もう少しです

10月12日
13:53 通関手続中 東京国際支店 東京都
138-8799
10月14日
16:46 通関手続中 東京国際支店 東京都
138-8799
10月17日
11:58 国際交換支店から発送 東京国際支店 東京都
138-8799
10月17日
22:07 到着 配達予定日:10月18日 さいたま新都心支店 埼玉県
330-9799
今日届く予定だ~


2011年10月17日
武井バーナー201久々に
やはり今日も届きませんでした
気を取り直して、久々に武井の201に点火

201を箱から出すのも4ヶ月ぶり

今回はアルコールでプリヒート

おお~と、プリヒートが終わる1分前位にバルブを開けたので若干炎上・・・気にしませんが・・・

プリヒートが終わる寸前にバルブを開けるか、終わってすぐバルブを開けてライターで
着火させれば炎上は無いですよ(笑)
少ししたら、炎も安定して綺麗な炎となってくれました(ニコ)

この炎を見て少し癒されました・・・

気を取り直して、久々に武井の201に点火
201を箱から出すのも4ヶ月ぶり
今回はアルコールでプリヒート
おお~と、プリヒートが終わる1分前位にバルブを開けたので若干炎上・・・気にしませんが・・・
プリヒートが終わる寸前にバルブを開けるか、終わってすぐバルブを開けてライターで
着火させれば炎上は無いですよ(笑)
少ししたら、炎も安定して綺麗な炎となってくれました(ニコ)
この炎を見て少し癒されました・・・
タグ :武井バーナー201
2011年10月16日
2011年10月16日
届かないよう~(悲)
2011年10月16日
悪戦苦闘
今日はアーク溶接の練習
溶接がある程度出切る様になってから、バイクのリアキャリアを行いたいと
思っていますが、先は長そうです・・・

1回目の溶接はひどいものです・・・
おっかなびっくり・・・(スパークが凄いので・・・当たり前ですが)

2回目は少し流して溶接が出来るようになりました。
でも、出来はひどいね・・・

3回目は少しマシになりましたが、この状態が続けて出切る様になれば
キャリアに行きたいと考えています。
でも、溶接が甘い所があるな~・・・

付属の溶接保護面は手で持って行うものなので、溶接時両手が使えません。
メガネタイプを買う必要が有るかな。
それに、この3回で溶接棒を2本使用してしまい付属の溶接棒も残り少なく
なってしまいました。
練習用の板とメガネ、溶接棒を調達しなくては・・・
溶接がある程度出切る様になってから、バイクのリアキャリアを行いたいと
思っていますが、先は長そうです・・・
1回目の溶接はひどいものです・・・
おっかなびっくり・・・(スパークが凄いので・・・当たり前ですが)
2回目は少し流して溶接が出来るようになりました。
でも、出来はひどいね・・・
3回目は少しマシになりましたが、この状態が続けて出切る様になれば
キャリアに行きたいと考えています。
でも、溶接が甘い所があるな~・・・
付属の溶接保護面は手で持って行うものなので、溶接時両手が使えません。
メガネタイプを買う必要が有るかな。
それに、この3回で溶接棒を2本使用してしまい付属の溶接棒も残り少なく
なってしまいました。
練習用の板とメガネ、溶接棒を調達しなくては・・・
2011年10月15日
武井バーナー用エアーゲージ
旧501用エアーゲージに給油口をドッキング


給油口のエアー抜き部の穴を大きくしタップを切り、エアーゲージとドッキング
させたものです。
最初は301で2回ほど使用しましたが、クイックライター熱でゲージの樹脂部が
溶けてしまってから、エアーポンプの種類によって何回でエアー圧がどの位入るとか
エアー漏れチェック用になってしまいました。

今回、我が家にあるポンプで何回押すと1.0kg/cm2なるか確認してみました。
301にはエアーゲージがついていないので参考にして頂ければと思い、UPして
みました。
※回数はフルストローク時の回数です。
まず、携帯ポンプのTOPEAK マウンテンモーフ これは8回

足踏み式シングルポンプ 6回

足踏み式Wポンプ 4回

301なら携帯やシングルポンプでもいいですが、501はWが欲しくなるかもです。
給油口のエアー抜き部の穴を大きくしタップを切り、エアーゲージとドッキング
させたものです。
最初は301で2回ほど使用しましたが、クイックライター熱でゲージの樹脂部が
溶けてしまってから、エアーポンプの種類によって何回でエアー圧がどの位入るとか
エアー漏れチェック用になってしまいました。
今回、我が家にあるポンプで何回押すと1.0kg/cm2なるか確認してみました。
301にはエアーゲージがついていないので参考にして頂ければと思い、UPして
みました。
※回数はフルストローク時の回数です。
まず、携帯ポンプのTOPEAK マウンテンモーフ これは8回
足踏み式シングルポンプ 6回
足踏み式Wポンプ 4回
301なら携帯やシングルポンプでもいいですが、501はWが欲しくなるかもです。
2011年10月15日
武井301半分復活
予定通り、本日301のメンテを行い無事安定して点火させることが出来ました。

ん、それならなぜ半分・・・
それは、クイックライターが修理出来ませんでした・・・(泣)
ま、アルコールでプリヒートすればいいのですが・・・
続きを読む
ん、それならなぜ半分・・・
それは、クイックライターが修理出来ませんでした・・・(泣)
ま、アルコールでプリヒートすればいいのですが・・・
続きを読む
2011年10月14日
武井301メンテ事前準備
明日、301部品取りを復活させる事前準備として、タンク内の洗浄を
行いました。

タンク内には2~300ccケロを注入シェイクし、油こしに注入
これを10回実施した所、かなりのゴミが取れました。

油こし内のケロの中にも・・・

これを行わないとせっかくメンテしても、タンク内のゴミでつまり等が発生して
しまいますので。
これで、大丈夫かな~
行いました。
タンク内には2~300ccケロを注入シェイクし、油こしに注入
これを10回実施した所、かなりのゴミが取れました。
油こし内のケロの中にも・・・
これを行わないとせっかくメンテしても、タンク内のゴミでつまり等が発生して
しまいますので。
これで、大丈夫かな~
2011年10月14日
多分大丈夫でしょう???
先日の9061、漏れ防止を行う為に漏れ部に耐ガソリン液体パッキンを塗布致しました。
まず、ケースからバーナーを取り外す為に、タンク両脇の金具からタンクのボッチ部を
取外しました。

取外し後、タンクを万力にかませます。

接続部にスパナをセットし、ハンマーでスパナ部に衝撃を与えバーナー部を取り外します。

ネジ部にパッキンを全周に塗布します。

組付け後、横からタンクとバーナーが水平に取り付けられていることを確認します。
その後、ケースに組付けノブがケースに引っ掛かりなくスライド出来ることを確認致します。
(この時の写真はありません)
注意事項
タンクからバーナーを取外す時に、かなり固いのでスパナでゆっくりとかバーナーヘッド部を
手で押さえ回すとかは、ナットをなめてしまったりタンク部が変形してしまったりで問題が
発生致しますので、必ずタンク側を万力等で固定しナット部を衝撃により取外すようにした方が
いいと思います。
※私はこの失敗をしてしまいました・・・
取外し方法等ご指導して頂きました、野良坊さん・ぎゅうさん有難う御座いました。
これで、にじみや漏れが収まってくれればいいのですが・・・
まず、ケースからバーナーを取り外す為に、タンク両脇の金具からタンクのボッチ部を
取外しました。
取外し後、タンクを万力にかませます。
接続部にスパナをセットし、ハンマーでスパナ部に衝撃を与えバーナー部を取り外します。
ネジ部にパッキンを全周に塗布します。
組付け後、横からタンクとバーナーが水平に取り付けられていることを確認します。
その後、ケースに組付けノブがケースに引っ掛かりなくスライド出来ることを確認致します。
(この時の写真はありません)
注意事項
タンクからバーナーを取外す時に、かなり固いのでスパナでゆっくりとかバーナーヘッド部を
手で押さえ回すとかは、ナットをなめてしまったりタンク部が変形してしまったりで問題が
発生致しますので、必ずタンク側を万力等で固定しナット部を衝撃により取外すようにした方が
いいと思います。
※私はこの失敗をしてしまいました・・・
取外し方法等ご指導して頂きました、野良坊さん・ぎゅうさん有難う御座いました。
これで、にじみや漏れが収まってくれればいいのですが・・・
2011年10月12日
臭~!!!
本日帰宅しようと車のドアを開けたとたん・・・
臭~!!!
WGの匂い
いつもキャンプ道具を車に積みっぱなしで・・・
いつでも出撃出来る様にではなく、ただのものぐさです・・・

暗いので良く見えないので、まずは窓を開けて換気をしてから帰宅。
帰宅後、匂いのする箱を取り出してみたところ、箱の中にWGが・・・

(もう、拭取ってしまった後の撮影でした)
1つ1つWGの拭取りを・・・
ん~
あちゃ~
ウルトラライトのケースが・・・

底のケースが膨張してしまい透明のケースとの接着剤が剥がれ取れてしまっていました
これ、アニールすれば直るかな~???
WGの出何処は9061のタンクとバーナー接続部から・・・


各部の増し締めを行ってから使用して下さいとの話がありましたが、問題が無さそう
でしたので、そのまま使用していたのが失敗でした。
WG入れっぱなしの、天気が良かったせいでしょうか?
昨日までは臭わなかったのに・・・
臭~!!!
WGの匂い

いつもキャンプ道具を車に積みっぱなしで・・・
いつでも出撃出来る様にではなく、ただのものぐさです・・・
暗いので良く見えないので、まずは窓を開けて換気をしてから帰宅。
帰宅後、匂いのする箱を取り出してみたところ、箱の中にWGが・・・
(もう、拭取ってしまった後の撮影でした)
1つ1つWGの拭取りを・・・
ん~
あちゃ~
ウルトラライトのケースが・・・
底のケースが膨張してしまい透明のケースとの接着剤が剥がれ取れてしまっていました

これ、アニールすれば直るかな~???
WGの出何処は9061のタンクとバーナー接続部から・・・
各部の増し締めを行ってから使用して下さいとの話がありましたが、問題が無さそう
でしたので、そのまま使用していたのが失敗でした。
WG入れっぱなしの、天気が良かったせいでしょうか?
昨日までは臭わなかったのに・・・
2011年10月11日
補修パーツ
武井さんから注文していたパーツが届きました。

でも、肝心なヒータが何処に行ったのか見つからない・・・
整理整頓が出来ていない・・・
家のどこかに有ると思うのですが・・・
週末にメンテするかな!
でも、肝心なヒータが何処に行ったのか見つからない・・・
整理整頓が出来ていない・・・
家のどこかに有ると思うのですが・・・
週末にメンテするかな!