2020年05月17日
自分のブログを見ていたら。。。
ここ数年、武井釣鐘の出番が無かったような?(笑
かまってないから、ちゃんと動いてくれるかな~?
メンテしなくちゃいけない火器が有り過ぎて、武井まで手が回らないような?
てか、メンテしないから溜まってしまうだけなのですが(汗
2019年12月21日
久々の武井メンテ
お預かりした武井301A
今回は、ヘッド部を全バラしてキャブクリーナー・クリーニングスプレー・エアーブロー
を実施してみました。


本当はニードルも交換したかったのですが、手持ちのニードルだとうまく噛み合わず
断念

再組付けして燃焼確認


まあ宜しいんではないでしょうか(笑
次回キャンプの時にお持ち致しますね~
で、301でも遊んでみようかと思いましたが、時間切れでまたその内に?

ちゃんちゃん。。。
今回は、ヘッド部を全バラしてキャブクリーナー・クリーニングスプレー・エアーブロー
を実施してみました。
本当はニードルも交換したかったのですが、手持ちのニードルだとうまく噛み合わず
断念

再組付けして燃焼確認
まあ宜しいんではないでしょうか(笑
次回キャンプの時にお持ち致しますね~
で、301でも遊んでみようかと思いましたが、時間切れでまたその内に?
ちゃんちゃん。。。
2019年02月18日
武井バーナー301A修理依頼
知人に格安で譲った301Aですが、圧力漏れするとの事で依頼が有りました。


タンクに圧力をかけて、圧漏れ部を確認したら燃料計からでした。
燃料計のナットを外したら、パッキンがよれて駄目になっておりました。
この現象は、燃料計のナットを締め込み過ぎた事により発生したものです。
何処からか圧力が抜けていると思い、いたるところを締めてしまったものと
考えられます。

新品に交換

組付けたのですが、燃料計の違和感が。。。

燃料計の開口部からパッキンが見えています
正規のパッキンと比べて内径が全然違いました
右が付いていた物、左が正規のパッキン

組付け後、バッチリです

圧漏れも無く、燃焼状態もOK

大事に使って下さいね~
おまけも入れておきました(笑
タンクに圧力をかけて、圧漏れ部を確認したら燃料計からでした。
燃料計のナットを外したら、パッキンがよれて駄目になっておりました。
この現象は、燃料計のナットを締め込み過ぎた事により発生したものです。
何処からか圧力が抜けていると思い、いたるところを締めてしまったものと
考えられます。
新品に交換
組付けたのですが、燃料計の違和感が。。。
燃料計の開口部からパッキンが見えています

正規のパッキンと比べて内径が全然違いました

右が付いていた物、左が正規のパッキン
組付け後、バッチリです
圧漏れも無く、燃焼状態もOK
大事に使って下さいね~
おまけも入れておきました(笑
2016年10月16日
武井バーナーキャップ紛失防止
武井バーナーを譲る事になり、外付けポンプ用のキャップに紛失防止用の
カラナビを取り付けてみました。
キャップに2mmの穴をあけて、金具を取り付けます。

金具の先端はカットして、下に飛び出無いようにします。

はんだ付けをして、冷めてからカラナビを取り付けて完成。

お伺いする時に持参しますね~
カラナビを取り付けてみました。
キャップに2mmの穴をあけて、金具を取り付けます。
金具の先端はカットして、下に飛び出無いようにします。
はんだ付けをして、冷めてからカラナビを取り付けて完成。
お伺いする時に持参しますね~
2016年06月15日
2016年05月29日
作動確認
武井バーナー301用の圧力計が欲しいとのお話が有り、最後の手持ち品を
作動確認しました。

以前、はんだ付けが悪く2時間位使用したら圧漏れが出てしまったとのお話が有り、
今回はそんな事が無いように、武井に装着し3時間位作動確認を行いました。

結果、圧漏れは無くO~K~
もう、武井を使用する季節ではないですが、今から準備するのもアリかもですね
作動確認しました。
以前、はんだ付けが悪く2時間位使用したら圧漏れが出てしまったとのお話が有り、
今回はそんな事が無いように、武井に装着し3時間位作動確認を行いました。
結果、圧漏れは無くO~K~

もう、武井を使用する季節ではないですが、今から準備するのもアリかもですね

2016年01月12日
Petromax圧力計内部
武井バーナー301用の圧力計で引っ掛かりがあったので、分解確認を行ってみました。

単純構造でギィアは使用していませんでした。

写真では撮れませんでしたが、髪の毛より細い糸ゴミ?が混入していて引っ掛かりに至った
みたいです。
多分これでOKかと
一応、予備で1台予備に持参しますね~
単純構造でギィアは使用していませんでした。
写真では撮れませんでしたが、髪の毛より細い糸ゴミ?が混入していて引っ掛かりに至った
みたいです。
多分これでOKかと

一応、予備で1台予備に持参しますね~
2015年12月24日
武井修理から戻ってきました
交換したパーツは、燃料計開口ナット・ハンドル部のBOXナット・ニップル




交換した部品は戻してもらうようにお願いしていましたが、戻ってきた部品は燃料開口ナットと
ハンドル部のBOXナットだけ。
圧が下がることは無かったので、燃料計開口ナットを交換されたのは不明?
ハンドル部のBOXナットもなぜ交換されたか不明?
実はもしかしてニップルをオプ用のを取り付けてしまい、燃焼不良と思い込んでしまった可能性が有り
全ての部品を戻してもらうようにお願いしていたのですが。。。。
ま、今となっては確認しようが有りませんが。。。。
私のパーツ管理悪さによるものかな~???
燃焼テストは年明けかな?
交換した部品は戻してもらうようにお願いしていましたが、戻ってきた部品は燃料開口ナットと
ハンドル部のBOXナットだけ。
圧が下がることは無かったので、燃料計開口ナットを交換されたのは不明?
ハンドル部のBOXナットもなぜ交換されたか不明?
実はもしかしてニップルをオプ用のを取り付けてしまい、燃焼不良と思い込んでしまった可能性が有り
全ての部品を戻してもらうようにお願いしていたのですが。。。。
ま、今となっては確認しようが有りませんが。。。。
私のパーツ管理悪さによるものかな~???
燃焼テストは年明けかな?
2015年12月19日
武井バーナー301用圧力計完成
今回、オーダーが有った3台分の圧力計を作成しました。

これで今回は終わりです。
ま、次回が有るかは分かりませんが?
作動確認して、1台が上昇時に引っかかり感が。。。
切り粉が入ってしまったのかな?
分解して確認してみますか
これで今回は終わりです。
ま、次回が有るかは分かりませんが?
作動確認して、1台が上昇時に引っかかり感が。。。
切り粉が入ってしまったのかな?
分解して確認してみますか

2015年12月10日
武井301ランタン
今は販売されていませんが、武井301Aの初期型にマントルも付属して販売していた
時期が有りました。
今はマントルすら手に入りませんが。。。

圧を上げればもっと明るくなりますが、一瞬にしてマントルが吹き飛んでしまいます(笑)
ランタンの時は熱量が抑えられてしまい、バーナーとしては使えませんが。。。
時期が有りました。
今はマントルすら手に入りませんが。。。
圧を上げればもっと明るくなりますが、一瞬にしてマントルが吹き飛んでしまいます(笑)
ランタンの時は熱量が抑えられてしまい、バーナーとしては使えませんが。。。
2015年12月07日
2015年12月06日
2015年11月28日
今日は火器三昧 その1
約1年越しに武井301の復活に重い腰を上げてみました。
ジャンク301で足らない部品を購入しての復活です。

あ、これ予熱器の調整がドライバー式ではなく、ツマミタイプでした。
これの方が指の感覚で微調整出来るんですよね~

バナーヘッドをばらして組付けます。


圧漏れの確認で圧力ゲージを取り付け約2kまで上げて確認しましたが、漏れなし。
いい子です(笑)

ケロを入れて燃焼確認です。


予熱器も快調です

ここまでは良かったんですがね~
現行品のホヤを付けると燃焼不良で、初期型のホヤを付けると調子いいんですよ?

色々いじったのですが、ここが原因と言う所がつかめませんでした
最終的には武井さんにお願いする事に。。。
残念ながら復活させることが出来ませんでした
クソ~
ジャンク301で足らない部品を購入しての復活です。
あ、これ予熱器の調整がドライバー式ではなく、ツマミタイプでした。
これの方が指の感覚で微調整出来るんですよね~
バナーヘッドをばらして組付けます。
圧漏れの確認で圧力ゲージを取り付け約2kまで上げて確認しましたが、漏れなし。
いい子です(笑)
ケロを入れて燃焼確認です。
予熱器も快調です

ここまでは良かったんですがね~

現行品のホヤを付けると燃焼不良で、初期型のホヤを付けると調子いいんですよ?
色々いじったのですが、ここが原因と言う所がつかめませんでした

最終的には武井さんにお願いする事に。。。
残念ながら復活させることが出来ませんでした

クソ~

2015年11月12日
2015年03月02日
2015年02月28日
武井バーナー 真鍮ワッシャー
先日のキャンプで、なつたくさんの武井301が赤火に。。。
本日確認したら、赤火では有りませんでしたが偏りが

まだ、ニップルの削れ初期状態ですね(笑)
では、何でニップル交換して1年も経たないで削れが発生するのか?
それは、ハンドル部分のBOXナットが緩んでハンドルを回すと連れ回りしていたせいでした。

では、何で連れ回りするのか?
本来、BOXナットの奥には真鍮ワッシャーが有りその奥にグラファイトパッキンが存在しますが、
真鍮ワッシャーが無いとBOXナットとハンドル軸の間に、グラファイトパッキンが入り込み
ハンドルを回す時に作動が重くなりBOXナットが緩んでしまう現象となります。
BOXナットが緩むと、ハンドル軸が綺麗に円動作が出来なくその為にニードルも傾きながら
上に上がってしまう為に、ニードルの針がニップルの穴を削ってしまう現象となります。
ここまでは、私が経験していることから言える事で、間違っていたら
スミマセン。
上記の事から、BOXナットを外して真鍮ワッシャーが有るか確認したところ、無い状態でした。
奥に見えるのはグラファイトパッキンでした。

この時、BOXナットを外す時簡単には外す事が出来ませんでした。
簡単に外す事が出来ないのですから、入れる時も硬いので4mmのドリルでBOXナットに
入れもんでやりました。
これは、スムーズにドリルが回転出来るように何回か抜き差しをしながら回転させ、引っ掛り感が
無くなるまで行います。

先日紹介した真鍮ワッシャーをハンドル軸に通し、BOXナットを締め付ければ完了です。

一応、ニップルを新品に交換したので、確認では以前より良くなりました。
やっぱり、ニードルも交換すれば良かったかも(笑)


この内容は、初期では見つからないで使っていく事で見つかる現象です。
赤火が出ているようでしたら、一度BOXナットを外して真鍮ワッシャーの有無を確認してみては
如何でしょうか?
でも、自己責任で御願いしますね!
なつたくさん、当分お借りしますね~(爆)
本日確認したら、赤火では有りませんでしたが偏りが
まだ、ニップルの削れ初期状態ですね(笑)
では、何でニップル交換して1年も経たないで削れが発生するのか?
それは、ハンドル部分のBOXナットが緩んでハンドルを回すと連れ回りしていたせいでした。
では、何で連れ回りするのか?
本来、BOXナットの奥には真鍮ワッシャーが有りその奥にグラファイトパッキンが存在しますが、
真鍮ワッシャーが無いとBOXナットとハンドル軸の間に、グラファイトパッキンが入り込み
ハンドルを回す時に作動が重くなりBOXナットが緩んでしまう現象となります。
BOXナットが緩むと、ハンドル軸が綺麗に円動作が出来なくその為にニードルも傾きながら
上に上がってしまう為に、ニードルの針がニップルの穴を削ってしまう現象となります。
ここまでは、私が経験していることから言える事で、間違っていたら
スミマセン。
上記の事から、BOXナットを外して真鍮ワッシャーが有るか確認したところ、無い状態でした。
奥に見えるのはグラファイトパッキンでした。
この時、BOXナットを外す時簡単には外す事が出来ませんでした。
簡単に外す事が出来ないのですから、入れる時も硬いので4mmのドリルでBOXナットに
入れもんでやりました。
これは、スムーズにドリルが回転出来るように何回か抜き差しをしながら回転させ、引っ掛り感が
無くなるまで行います。
先日紹介した真鍮ワッシャーをハンドル軸に通し、BOXナットを締め付ければ完了です。
一応、ニップルを新品に交換したので、確認では以前より良くなりました。
やっぱり、ニードルも交換すれば良かったかも(笑)
この内容は、初期では見つからないで使っていく事で見つかる現象です。
赤火が出ているようでしたら、一度BOXナットを外して真鍮ワッシャーの有無を確認してみては
如何でしょうか?
でも、自己責任で御願いしますね!
なつたくさん、当分お借りしますね~(爆)
2015年02月28日
2015年02月25日
2015年02月24日
武井バーナーパーツ
このパーツ見て何の部品か判る人は、マニアックな人かも(笑)

これが無いと、赤火になったりバルブの作動が重くなったりします。
先週のキャンプの時に301Aが赤火になっていたので、多分あそこがと思い
確認したら案の定
このパーツを持っていっていなかったので、週末に確認して直ればな〜と
思っています。
これが無いと、赤火になったりバルブの作動が重くなったりします。
先週のキャンプの時に301Aが赤火になっていたので、多分あそこがと思い
確認したら案の定

このパーツを持っていっていなかったので、週末に確認して直ればな〜と
思っています。
2015年01月18日
武井 6Lタンク
超久々に引っ張り出してきました。
今回、301をキャンプに持って行くのですが、301は5時間しか燃焼しない
ので、6Lタンクを持参すればかなり時間を気にしなくて使う事が出来ます。


箱から6Lタンクを持ち上げようとしたら重い。。。
あれ、ケロ入れっぱなし????


あはは。。。入っていました
もう、2~3年前のケロだろうな????
使えるだろうけど、スラッジがでやすいだろうな
今回、301をキャンプに持って行くのですが、301は5時間しか燃焼しない
ので、6Lタンクを持参すればかなり時間を気にしなくて使う事が出来ます。
箱から6Lタンクを持ち上げようとしたら重い。。。
あれ、ケロ入れっぱなし????
あはは。。。入っていました

もう、2~3年前のケロだろうな????
使えるだろうけど、スラッジがでやすいだろうな

2015年01月08日
確認しておかないと。。。
今月のキャンプの際、301初期型を見たいとの話があり確認してみました。
ま、予熱器がイマイチですがクセに慣れれば問題ないでしょ

エアー洩れも見られないし、これでいいでしょ
でも、予備器なのでホヤの武井マークは有りませんが
ま、予熱器がイマイチですがクセに慣れれば問題ないでしょ

エアー洩れも見られないし、これでいいでしょ

でも、予備器なのでホヤの武井マークは有りませんが

2014年12月26日
2014年12月06日
オファーが有りまして。。。
初期型が欲しいとご連絡が有りまして、写真を撮りましたので状況確認を
お願い致します。
缶には擦り傷、凹凸が有り中は錆が見られます。




バーナーは使われた形跡が有りますが、ホヤの状況からして殆ど使われていないようです。
ヒーターは使われた形跡が有りません。
付属品も揃っています。


取説も付属します。

ま、こんな状況です。
おわり
お願い致します。
缶には擦り傷、凹凸が有り中は錆が見られます。
バーナーは使われた形跡が有りますが、ホヤの状況からして殆ど使われていないようです。
ヒーターは使われた形跡が有りません。
付属品も揃っています。
取説も付属します。
ま、こんな状況です。
おわり
2014年10月28日
武井バーナー 301 釣鐘式
今週のキャンプでは、武井301初期型の釣鐘式ヒーターを見てみたいとの
要望があり持参することに。

全然、メンテしていないのでちゃんと点火してくれるか(笑)
駄目なら、その場でメンテ講習会(爆)
要望があり持参することに。
全然、メンテしていないのでちゃんと点火してくれるか(笑)
駄目なら、その場でメンテ講習会(爆)
2014年09月13日
2014年09月12日
2014年09月04日
武井バーナー ランタン
以前にも投稿させて頂きましたが。。。
301A初期型に装着するマントル

やはり、通常のマントルよりデカイです(笑)

装着方法はこちら

で、装着して点灯させたのがこちら

点灯させる為の管理が大変ですが、これもいいかも
もう、マントル手に入らないので勿体無くて点火はさせられませんが(爆)
301A初期型に装着するマントル
やはり、通常のマントルよりデカイです(笑)
装着方法はこちら
で、装着して点灯させたのがこちら
点灯させる為の管理が大変ですが、これもいいかも
もう、マントル手に入らないので勿体無くて点火はさせられませんが(爆)
2014年01月18日
やっとメンテをさせて頂きました1
まず、箱を開けてみてビックリ
火器以外に食料が(笑)


私の家の事情を良くご存知で・・・
さて、簡単に武井301のバーナーで炎上するとのお話でしたので、確認してみました。

確かに炎上ですね~
外ホヤと内ホヤを外して、ケロの出方を確認したらかなり傾いて噴出していました。
これだと、内ホヤの中央部をケロを通過させる事が出来ず、偏りではなく炎上になってしまいますね~

ニップル交換を行い、初期は燃焼状態が問題が無かったのですが、ハンドルを左一杯に廻した時に
硬い感じがして炎に赤火が発生。
(ニップル交換時にニードルの針が通ることは確認したのですが)
どうも、ニードルの針位置が若干傾いていたようで、ニップルの穴を削ってしまったようです(涙)
再度、ニードルとニップルを新品に交換。
今度は、3時間燃焼させハンドルを左一杯に廻しても、違和感が無く燃焼も問題有りませんでした。

今度から違和感が有る時は気を付けよっと(ホッ)
火器以外に食料が(笑)
私の家の事情を良くご存知で・・・
さて、簡単に武井301のバーナーで炎上するとのお話でしたので、確認してみました。
確かに炎上ですね~
外ホヤと内ホヤを外して、ケロの出方を確認したらかなり傾いて噴出していました。
これだと、内ホヤの中央部をケロを通過させる事が出来ず、偏りではなく炎上になってしまいますね~
ニップル交換を行い、初期は燃焼状態が問題が無かったのですが、ハンドルを左一杯に廻した時に
硬い感じがして炎に赤火が発生。
(ニップル交換時にニードルの針が通ることは確認したのですが)
どうも、ニードルの針位置が若干傾いていたようで、ニップルの穴を削ってしまったようです(涙)
再度、ニードルとニップルを新品に交換。
今度は、3時間燃焼させハンドルを左一杯に廻しても、違和感が無く燃焼も問題有りませんでした。
今度から違和感が有る時は気を付けよっと(ホッ)