2011年05月31日
2011年05月30日
2011年05月29日
MANASLU 96
今日は特に何もすることがなく(本当は有るのですがしたくない バキッ)何かないかなと
思っていたところ、そういえば かなり前にポチッとしたまま、押入れにしまいこんでい
た事を思い出し引っ張り出してきました。
お恥ずかしくて押入れは見せられません・・・
てなわけで、今日はMANASLU96の確認レポで~す
続きを読む
思っていたところ、そういえば かなり前にポチッとしたまま、押入れにしまいこんでい
た事を思い出し引っ張り出してきました。
お恥ずかしくて押入れは見せられません・・・
てなわけで、今日はMANASLU96の確認レポで~す
続きを読む
タグ :MANASLU96
2011年05月28日
2011年05月28日
2011年05月27日
笑’s ちび火君
ちょこっとWILD-1に寄って、購入してきてしまいました。
これって、専用袋が無いので作らないと。
もしくは、いい大きさの袋があればいいのですが。

まだ、未開封ですがお楽しみをとっておきます~
これって、専用袋が無いので作らないと。
もしくは、いい大きさの袋があればいいのですが。
まだ、未開封ですがお楽しみをとっておきます~
2011年05月27日
ん~
武井の釣鐘ヒータがご機嫌斜めで、201も301も炎上!
炎上写真は撮影していませんが・・・
そんな訳で
501・301・101だけとなってしまいました。

201はアルコール加熱で途中から炎上?
301の釣鐘ヒータは、先日チップを交換したばかりなので、考えられるのはタンク内のゴミと
釣鐘内の煤溜りかなと?
これで、1つネタが出来ました。
その内、調べてup致しますね。
でも、もう温かくなってヒータを使う事は無いから秋頃かな?
炎上写真は撮影していませんが・・・
そんな訳で
501・301・101だけとなってしまいました。
201はアルコール加熱で途中から炎上?
301の釣鐘ヒータは、先日チップを交換したばかりなので、考えられるのはタンク内のゴミと
釣鐘内の煤溜りかなと?
これで、1つネタが出来ました。
その内、調べてup致しますね。
でも、もう温かくなってヒータを使う事は無いから秋頃かな?
2011年05月27日
キャンプ気分
天気が悪く、出撃断念・・・
自宅で武井と遊ぼうと思って準備をしました。

101 1台
201 1台
301 3台
501 1台
キャンプ気分でビールでも飲むかな!

点灯させたらUPしますね。
自宅で武井と遊ぼうと思って準備をしました。
101 1台
201 1台
301 3台
501 1台
キャンプ気分でビールでも飲むかな!
点灯させたらUPしますね。
タグ :武井バーナー
2011年05月24日
スルーして下さい
妻から昨日封筒を渡され、復興支援のイベントに参加した事に共感したので、渡してもらいたいと義母から言われたからとの事でした。
中身を見ると5万円が入っていてビックリ。

最初は自分が行きたいから行ったので、貰う訳いかないと断ったのですが、妻が怒られるからと有り難く頂く事に致しました。
本心はラッキーと心の中で叫んでいたのは間違い有りません。
子供達に1万円づつおすそ分けをして、残3万円!
さあ、何を買おうか・・・
物欲の血が騒ぎます (ワオ~~~)
中身を見ると5万円が入っていてビックリ。
最初は自分が行きたいから行ったので、貰う訳いかないと断ったのですが、妻が怒られるからと有り難く頂く事に致しました。
本心はラッキーと心の中で叫んでいたのは間違い有りません。
子供達に1万円づつおすそ分けをして、残3万円!
さあ、何を買おうか・・・
物欲の血が騒ぎます (ワオ~~~)
タグ :臨時収入
2011年05月23日
気分は無料で!
以前、プログを始めてから携帯の電池消耗が激しいので、これが欲しいなと投稿したことがありました。
その記事は
ドコモショップにて、1年以上契約されている方には(多分?)携帯バッテリーか補助充電アダプタを無料で貰えるとの事で、補助充電アダプタをゲット致しました。

この充電アダプタは、携帯電池を2回フル充電させることが出来るそうです。
もう一つは、ポイントが溜まっていたのでecoソーラーパネルです。

定価3800円との事でしたがポイントでお支払い。
現金が移動していないので、気分は無料みたいな感じです。
太陽が出ない時は手回し充電器で対応。
これで、電池切れの心配は無くなりました。
電池切れの心配は無くなったものの、震災時には携帯もメールも使えないとの事。
その時は、ブログから連絡を取るようにしようかな。
その記事は
ドコモショップにて、1年以上契約されている方には(多分?)携帯バッテリーか補助充電アダプタを無料で貰えるとの事で、補助充電アダプタをゲット致しました。
この充電アダプタは、携帯電池を2回フル充電させることが出来るそうです。
もう一つは、ポイントが溜まっていたのでecoソーラーパネルです。
定価3800円との事でしたがポイントでお支払い。
現金が移動していないので、気分は無料みたいな感じです。
太陽が出ない時は手回し充電器で対応。
これで、電池切れの心配は無くなりました。
電池切れの心配は無くなったものの、震災時には携帯もメールも使えないとの事。
その時は、ブログから連絡を取るようにしようかな。
2011年05月22日
来週は
今週、キャンプに出かけたので来週は駄目かなと思い、妻に確認した所
出撃許可があっけなく降りました。
来週は荷物を減らす為のアイテムとして焚き火にはまったみたいで
ユニフレーム ネイチャーストーブLを参加させる予定です。

でも、来週は天気が悪いみたいで・・・
出撃許可があっけなく降りました。
来週は荷物を減らす為のアイテムとして焚き火にはまったみたいで
ユニフレーム ネイチャーストーブLを参加させる予定です。
でも、来週は天気が悪いみたいで・・・
2011年05月22日
2011年05月21日
2011年05月21日
2011年05月21日
決して回し者では有りませんが



フォレストパークあだたらの近くは松ノ木が多いので、枝や松ぼっくりが沢山採れるので、焚き火をする人にはいいかも。
2011年05月21日
2011年05月21日
2011年05月21日
2011年05月20日
2011年05月20日
2011年05月20日
2011年05月20日
2011年05月18日
武井バーナー ランタン
以前酔っ払って、マントルを駄目にしてしまいましたが、今日はシラフなのでトライしてみました。
アルコールでプリヒートして、圧を1kに抑えてバルブを少しずつ開けました。

バルブを少し開けただけなので、明るさはペト500cpより暗いかな。
もっと開ければペトより明るくなると思うけど。

ま、ちゃんと点灯出来て良しとするか。
でも、マントル付けてしまうとヒータにもバーナーにも出来ない。
アルコールでプリヒートして、圧を1kに抑えてバルブを少しずつ開けました。
バルブを少し開けただけなので、明るさはペト500cpより暗いかな。
もっと開ければペトより明るくなると思うけど。
ま、ちゃんと点灯出来て良しとするか。
でも、マントル付けてしまうとヒータにもバーナーにも出来ない。
2011年05月16日
2011年05月15日
2011年05月12日
携帯充電器
GWのキャンプにて初めてプログUPを行っていたら、携帯の電池消耗が激しくテント内ではAC電源も無い事から、いちいち車まで充電しに行っていました。
これではまずいと思い、オクでワンコインにて手動発電充電器を購入致しました。

しかしこれ、2分廻して2分使用出来るとの事で手が痛くなってしまうのでは・・・
そんな訳で、また補助充電アダプタか

ソーラーパネル充電器を

を購入しようか悩んでいます。
皆さんはどの様にしていますか?
これではまずいと思い、オクでワンコインにて手動発電充電器を購入致しました。
しかしこれ、2分廻して2分使用出来るとの事で手が痛くなってしまうのでは・・・
そんな訳で、また補助充電アダプタか

ソーラーパネル充電器を

を購入しようか悩んでいます。
皆さんはどの様にしていますか?
タグ :携帯充電器
2011年05月10日
臨時収入
会社で後輩がいい事有りますよと、封筒を持って近づいてきました。
いい事なんか無いよと話をしたら、封筒からいらないのかなとちらつかせて
このやろうと思う前に、にこやかな顔になってしまいました。

保険の還付金です。
それも現金収入
もちろん妻には内緒です!
もう、この使い道はスノーピーク復興支援in福島参加費用に決まりです。
こんな臨時収入はありがたいですよね!
いい事なんか無いよと話をしたら、封筒からいらないのかなとちらつかせて
このやろうと思う前に、にこやかな顔になってしまいました。
保険の還付金です。
それも現金収入
もちろん妻には内緒です!
もう、この使い道はスノーピーク復興支援in福島参加費用に決まりです。
こんな臨時収入はありがたいですよね!
2011年05月09日
2011年05月08日
ソロ用ランタンハンガー
2011年05月07日
武井 301用ケース
昨日に続いて、本日301用のケースを作成する為に部材を購入してきました。
足りない部材はアルミケース・穴埋め用パテ・部品入れ箱で、ホームセンターと100金に行って仕入れてきました。
今回も寸法は現物合わせでエイヤッて感じで作成です。 続きを読む
足りない部材はアルミケース・穴埋め用パテ・部品入れ箱で、ホームセンターと100金に行って仕入れてきました。
今回も寸法は現物合わせでエイヤッて感じで作成です。 続きを読む