2011年05月31日
武井バーナー201 初期
今日は武井バーナー201の初期型を紹介致します。
箱付き未使用で貴重な201初期型です。
箱付き未使用で貴重な201初期型です。
箱には製品の写真がカラー印刷されていてコストが掛かっています。

箱の中の金属ケースには構造それに取り扱い説明も印刷されています。
もちろん中には取扱説明書もありますよ。



中身を開けてみて付属品で現行と違うのは、吊るす棒が付いているのと工具が2種類入っています。


取り説には1Lの沸騰時間は4分と記載されていますが、夏なのか冬なのか分かりません。

このバーナーの最大の特徴は、混合調整が無いクイックライターです。
最初期である証です。

燃料ゲージには目盛り代わりにスリットが設けられて凹の部分に赤ペイントがされています。
暗くて分かりづらいですね。

ポンピングノブの所の先端は凹みが有り親指で押す時に座りがよく出来ています。
101同様に衝撃を和らげるOリングが付いています。

本体の燃料コック部には「ハンドル止」というシールが。
現行とは違うシールですね。

もちろん貝印マークは本体とノブに


ヒータは釣鐘タイプで、バーナーとヒータの固定方法はピンを2箇所挿入する様になっています。

外ホヤには貝印(どう見ても見印だよね)とSV-201の文字が

あれ、ヒータの支柱が真鍮ではなく鉄が使われています。

眺めているだけでもいいですよ~

箱の中の金属ケースには構造それに取り扱い説明も印刷されています。
もちろん中には取扱説明書もありますよ。
中身を開けてみて付属品で現行と違うのは、吊るす棒が付いているのと工具が2種類入っています。
取り説には1Lの沸騰時間は4分と記載されていますが、夏なのか冬なのか分かりません。
このバーナーの最大の特徴は、混合調整が無いクイックライターです。
最初期である証です。
燃料ゲージには目盛り代わりにスリットが設けられて凹の部分に赤ペイントがされています。
暗くて分かりづらいですね。
ポンピングノブの所の先端は凹みが有り親指で押す時に座りがよく出来ています。
101同様に衝撃を和らげるOリングが付いています。
本体の燃料コック部には「ハンドル止」というシールが。
現行とは違うシールですね。
もちろん貝印マークは本体とノブに
ヒータは釣鐘タイプで、バーナーとヒータの固定方法はピンを2箇所挿入する様になっています。
外ホヤには貝印(どう見ても見印だよね)とSV-201の文字が
あれ、ヒータの支柱が真鍮ではなく鉄が使われています。
眺めているだけでもいいですよ~
Posted by 俊 at 22:11│Comments(0)
│武井バーナー201