ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
俊
09年7月から始めたキャンプで、何を血迷ったかその年末には雪キャンを行い、そのあげくにケロシン道具にはまってしまいました。 埼玉に生息するジジイでキャンプもプログも初心者ですが宜しくお願い致します。
画像は無断使用禁止とさせて頂きます。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2011年09月11日

参考になるか判りませんが・・・

先日のアルミ箱の改造を概略UPしてみますね。

まず、箱の内装(ウレタン材)を剥がすのにスプレーを少し多めに内装全体に拭きかけ
蓋をしてから20分位待ってから、蓋を開け内装を剥がす。
参考になるか判りませんが・・・
参考になるか判りませんが・・・

剥がし終わったら、私はそのまま切断に入ってしまいましたが、本当は内装が張り付いて
いた板には接着剤が残っており、切断のカスが付着してしまいます。

なので、溶剤で接着剤を落としてから切断をお勧めします。

次に箱に切る所の線を引き金ノコで切る。
その際には、途中まで蓋を閉めて行った方が安定感が有ります。

切り終ったら、四隅にある金具のリベットを取り外す。
その際にはニッパーの根元でかませテコの応用で引き抜く。
参考になるか判りませんが・・・
参考になるか判りませんが・・・
参考になるか判りませんが・・・

写真は有りませんが、箱の下の足もリベットを外す。

解体後、必要な部分の再組み付けの前に、15mm程アルミの部分をカットする。
参考になるか判りませんが・・・

理由は、金具との段差を無くす為です。
これを行わないと、うまく組付きません。
参考になるか判りませんが・・・

必要な部分を嵌め込み箱の状態にする。
参考になるか判りませんが・・・

リベットを取り外した穴に電ドラで穴を開ける。
私の場合、Φ4.5mmのドリルの刃を使用。

穴を開けた部分に平頭のM4×10mmのビスを組付けて、ネジロック材を塗布してから
ナット締めを行う。もちろん平ワッシャーも組付けて・・・

足はM4×12mmのビスを使用し上記同様に組付ける。

組付け後、両面テープを内側に貼りウレタン材を貼り付ける。

こんな感じでしたよ~

作ってみる人は頑張って下さいね(ニコ)









このブログの人気記事
武井バーナー201
武井バーナー201

久々のフォレストパーク出陣予定(笑)
久々のフォレストパーク出陣予定(笑)

週末のキャンプの時に☆
週末のキャンプの時に☆

明けましておめでとう御座います☺️
明けましておめでとう御座います☺️

ここ最近キャンプに行けていない(涙
ここ最近キャンプに行けていない(涙

同じカテゴリー(バイク・車)の記事画像
エキパイ変形修理完了
車買い替え検討中
スタッドレス準備
菅生サーキット
頂き物~
しょうがないね。。。
同じカテゴリー(バイク・車)の記事
 格安ジムニー断念(涙) (2017-03-26 15:55)
 エキパイ変形修理完了 (2017-03-25 07:47)
 車買い替え検討中 (2017-03-20 22:11)
 スタッドレス準備 (2016-12-05 20:48)
 菅生サーキット (2016-07-24 08:29)
 頂き物~ (2016-07-19 20:26)

この記事へのコメント
おはようございます

いとも簡単そうにUPされてますが

金具を外すのに力とコツもいりそう

又段差の対策などご存知とは

やっぱりすごい!
Posted by TRoma at 2011年09月12日 07:14
おはようございます。

スゴイですねぇ~
レベルが高過ぎて、私では真似できそうにありません。
(まずリベットが外せないので分解でいないと思います。)

恐れ入りました。m(__)m
Posted by natsutaku at 2011年09月12日 07:34
TRomaさんTRopaさん

いえいえ、1台目の制作をしてみて判った内容です。
金具も力任せに外していますので・・・
2台目はスムーズに作成できましたよ(笑)
Posted by 俊俊 at 2011年09月12日 07:52
natsutakuさん

私も最初は分解してもうまく組み立てられるか心配でしたよ。
やるっきゃないと思い・・・

やってみれば簡単でしたよ(ニコ)
Posted by 俊俊 at 2011年09月12日 07:54
ね~~誰だって その気があれば出来るんですよ
「出来ない」って決め付けるのが一番自分をダメにするんですわ!

今度は『半自動溶接機」ですね・・・

とりあえず畳一枚分の作業台とグラインダーとベビーサンダー
他には万力、できればボール盤・・・・


ま~慣れない内はベビーサンダーにはじかれるて指や足を切断することもありえますから
その辺は考えてください・・・


あればいいなぁ~で止めておくのも怪我をしないための予防ですからね


簡単に使っているように見えたでしょうけど、いつでも逃げる体制は
とって作業してるんですよ あれでも・・・^^;

溶接は目を焼いて「一人前」といわれます(・・;)
Posted by 旅者 at 2011年09月12日 19:41
旅者さん

禁断の道具を・・・

何事も行ってから事が進むもの・・・

沼に嵌ったら困ります。。。
Posted by 俊 at 2011年09月12日 23:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
参考になるか判りませんが・・・
    コメント(6)