2011年04月04日
チェーンレイアウト変更
先日、堀さんから武井バーナー501のチェーンを掛けている所の、真鍮製支柱が変形してしまうとのお話があったので、そのネタを今回レイアウト変更で改善してみる事に致しました。
更に、現在のヒータ支柱は9本なのでチェーンの位置的にもバランスが悪く、その見直しも含め行ってみました。

チェーン位置が中央にありません
更に、現在のヒータ支柱は9本なのでチェーンの位置的にもバランスが悪く、その見直しも含め行ってみました。
チェーン位置が中央にありません
上記2点の改善を行う為に、ヒータ上部にある丸穴にリングを通しチェーンを繋げる方式にしました。
まず、501自体の重量が2.5kgあるので、ケロを満タンにしても大丈夫な様に1個当たり耐加重3.0kg耐えるリングに致しました。
リング及びチェーンは錆びない様にステンレス製にしました。

ヒータを分解し、上部のカバーの丸穴部にリングを組付けます。
その際には、一緒にチェーンも取付けた方が、後々楽かもしれません。


組付け後、位置関係を確認し中央にチェーンラインがきており、予定通りでした。
これで、支柱の変形防止及びチェーンラインの中央化は終了。

実はこのネタ、301A初期まではこのレイアウトで製造されておりました。

チャンチャン・・・
まず、501自体の重量が2.5kgあるので、ケロを満タンにしても大丈夫な様に1個当たり耐加重3.0kg耐えるリングに致しました。
リング及びチェーンは錆びない様にステンレス製にしました。
ヒータを分解し、上部のカバーの丸穴部にリングを組付けます。
その際には、一緒にチェーンも取付けた方が、後々楽かもしれません。
組付け後、位置関係を確認し中央にチェーンラインがきており、予定通りでした。
これで、支柱の変形防止及びチェーンラインの中央化は終了。
実はこのネタ、301A初期まではこのレイアウトで製造されておりました。
チャンチャン・・・
Posted by 俊 at 03:55│Comments(2)
│武井バーナー501
この記事へのコメント
こんにちは。
501は重たいんですよね。
ヒーターユニットのバネも、301(僕が知っているのは旧型だけですけど)より強いものが使われていますね。
バネで接続していること自体、ちょっと無理があるのかもしれませんけど・・・・。
最後の写真は、新品未使用って感じですね。
垂涎であります。
ホホホ
501は重たいんですよね。
ヒーターユニットのバネも、301(僕が知っているのは旧型だけですけど)より強いものが使われていますね。
バネで接続していること自体、ちょっと無理があるのかもしれませんけど・・・・。
最後の写真は、新品未使用って感じですね。
垂涎であります。
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2011年04月04日 12:33
501は重たいので強化スプリング(301に対して)にしているのでしょうね。
最後のは301のですよ。
来た時は感動ものでしたよ。
最後のは301のですよ。
来た時は感動ものでしたよ。
Posted by 俊 at 2011年04月04日 20:38