2011年04月07日
武井バーナー 301 珍品
珍しいものを見つけ、それは圧力管理をしないと壊れてしまうものでした。
その為に、圧力計をゲット


私も初めてなのでうまくいくか判りません。
マニアック過ぎるかも・・・
その物は、現在販売されていなく武井さんでも在庫切れのものでした。
興味が有る方は続きを見て下さいね。
その為に、圧力計をゲット
私も初めてなのでうまくいくか判りません。
マニアック過ぎるかも・・・
その物は、現在販売されていなく武井さんでも在庫切れのものでした。
興味が有る方は続きを見て下さいね。
珍品とは

見れば判りますが、マントルです。
それも、直径約9cmデカ

ホヤにマントルをセットし、風防で抑えるようになっています。
冒頭話した様に、圧が高過ぎるとこのマントルが吹き飛んでしまうようです。

初点灯は、今週 東日本応援キャンプに参加する時に行いたいと思います。
でも、天気が・・・
軟弱キャンパーなので雨の時は不参加です。
見れば判りますが、マントルです。
それも、直径約9cmデカ
ホヤにマントルをセットし、風防で抑えるようになっています。
冒頭話した様に、圧が高過ぎるとこのマントルが吹き飛んでしまうようです。
初点灯は、今週 東日本応援キャンプに参加する時に行いたいと思います。
でも、天気が・・・
軟弱キャンパーなので雨の時は不参加です。
Posted by 俊 at 21:25│Comments(4)
│武井バーナー301
この記事へのコメント
バーナーに被せて使うんですね。
これは、珍品だわあ!?
風防ごとバーナーヘッドに被せちゃうのかなあ。
一度見てみたい・・・・。
これは、珍品だわあ!?
風防ごとバーナーヘッドに被せちゃうのかなあ。
一度見てみたい・・・・。
Posted by 掘 耕作 at 2011年04月08日 06:50
東日本応援キャンプに来ちゃいますか(笑)
うまく点灯させられればいいのですが。
週末の天気予報が良くなかったので、何も準備していなかったので
帰宅後、重い腰を上げて準備しようと思っています。
うまく点灯させられればいいのですが。
週末の天気予報が良くなかったので、何も準備していなかったので
帰宅後、重い腰を上げて準備しようと思っています。
Posted by 俊 at 2011年04月08日 07:58
再びです。
過去のブログを拝見させていただきました。
これって,「珍品」ですか。?
私の20年前の301にも付属していました。
当時,「ランタン」にも使用可能!!との宣伝が
なされていたように思います。
実際は,どうなのでしょうか。
現在,使用されていないのでしたらあまりランタン
としての機能として十分ではなかったのしょうねえ。!?
過去のブログを拝見させていただきました。
これって,「珍品」ですか。?
私の20年前の301にも付属していました。
当時,「ランタン」にも使用可能!!との宣伝が
なされていたように思います。
実際は,どうなのでしょうか。
現在,使用されていないのでしたらあまりランタン
としての機能として十分ではなかったのしょうねえ。!?
Posted by タロー at 2012年02月07日 18:58
タローさん
これが付属していたのは301Aの初期ですね。
このマントルのセット方法は、バーナーにマントルをかぶしてから
風防をセットすると言う方式の為、マントルの発光部がバーナーと
風防間に挟まれるため、非常にマントルが崩れやすい状態になり
ます。
まして、バーナーから出る炎の圧力により、マントルが破れやすく
なります。
私も2回目に点灯させる事が出来ましたが、非常にデリケートで
圧やバルブ開閉具合を調整しながら行わないと、一瞬にマントルが
吹き飛んでしまいます(笑)
ランタンとして使用するときは、火力を上げられないので暖房効果
としてはNGですね。
それに、ヒーター部を外すとマントルも崩れてしまいますので、
そのたびに交換はと思いますよ。
これが付属していたのは301Aの初期ですね。
このマントルのセット方法は、バーナーにマントルをかぶしてから
風防をセットすると言う方式の為、マントルの発光部がバーナーと
風防間に挟まれるため、非常にマントルが崩れやすい状態になり
ます。
まして、バーナーから出る炎の圧力により、マントルが破れやすく
なります。
私も2回目に点灯させる事が出来ましたが、非常にデリケートで
圧やバルブ開閉具合を調整しながら行わないと、一瞬にマントルが
吹き飛んでしまいます(笑)
ランタンとして使用するときは、火力を上げられないので暖房効果
としてはNGですね。
それに、ヒーター部を外すとマントルも崩れてしまいますので、
そのたびに交換はと思いますよ。
Posted by 俊 at 2012年02月07日 19:41