ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
俊
09年7月から始めたキャンプで、何を血迷ったかその年末には雪キャンを行い、そのあげくにケロシン道具にはまってしまいました。 埼玉に生息するジジイでキャンプもプログも初心者ですが宜しくお願い致します。
画像は無断使用禁止とさせて頂きます。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2012年01月20日

旅者さん仕様

先日届いた、旅者さん仕様のストーブ

旅者さん仕様

すごいポータブルですキラキラ

火入れ式は日曜日かな

旅者さんは炭を使用していたみたいですが、私は薪でトライをニコニコ




このブログの人気記事
武井バーナー201
武井バーナー201

久々のフォレストパーク出陣予定(笑)
久々のフォレストパーク出陣予定(笑)

週末のキャンプの時に☆
週末のキャンプの時に☆

明けましておめでとう御座います☺️
明けましておめでとう御座います☺️

ここ最近キャンプに行けていない(涙
ここ最近キャンプに行けていない(涙

同じカテゴリー(焚き火)の記事画像
初投入(^-^)v
廃灯油の有効活用3
試し切り
薪活 買っちゃいました。。。
廃灯油の有効活用2
廃灯油の有効活用!
同じカテゴリー(焚き火)の記事
 初投入(^-^)v (2020-10-25 08:03)
 廃灯油の有効活用3 (2019-03-18 21:51)
 試し切り (2019-02-23 16:02)
 薪活 買っちゃいました。。。 (2019-02-22 06:27)
 廃灯油の有効活用2 (2018-07-01 13:31)
 廃灯油の有効活用! (2018-06-26 07:33)

この記事へのコメント
おー!
こちらに行きましたか\(^o^)/

これも活躍しそうですね♪

これで、我が家のロケットストーブと兄弟ですね♪火入れ式、楽しみにしています
Posted by 省吾省吾 at 2012年01月20日 14:03
こんばんは。

俊さんの所に行ったんですね
火入れが楽しみですね
Posted by kemewokemewo at 2012年01月20日 18:27
無事 届きましたね、安心しました^ー^


ヒートシンクを沢山穴があいている方へセットすると
ヒートシンクの間をぬって冷却された空気が整流され
燃焼室へ送り込まれます・・・

まぁ~バイクでいえば フレッシュエアーという感じですけどね
ラムエアーとは ちょっと違いますけど・・・


何はともあれ、、、分解式なので 色々と遊んでください


シャフトにカラーが4本ついていますが、それはヒートシンクを
Body から間接的に取り付けるためのものです。

また 持ち運びできるように そこへ手持ちプレートを
差し込むのもいいでしょうね・・・


そうそう、、、薪ですが・・・



省吾さんは すでに経験されていますが・・・
材料にもよりますが 燃えやすい薪材ですと

「あっ!」というまに粉砕されてしまいます・・・

炭になって残ることはしません、、、、粉砕です!^^!

火柱があがるので 極力フードをかけておくと良いかと・・・

テントが焼けても  責任はおいませんよ~~~ん ^ー^
Posted by 旅者 at 2012年01月20日 20:32
省吾さん

>こちらに行きましたか\(^o^)/

 はい、何とか入手できました(ニコ)

>我が家のロケットストーブと兄弟ですね

 機会が有れば並べて点火してみたいですね~

 なんか、週末天気が悪そうで点火させるか迷っています・・・
Posted by 俊 at 2012年01月20日 21:59
kemewoさん

>俊さんの所に行ったんですね

 はい~
 このストーブもう誰かの所に行ってしまうだろうなと思っていましたが
 運良く手に入れることが出来ました(ニコ)

 火入れ式の前にこのストーブに入る薪を作らないと・・・
Posted by 俊 at 2012年01月20日 22:03
旅者さん

分解出来るのですか~

組み立て方によって、能力が変わるということでしょうか・・・

堅い薪があるので燃焼状態楽しみです。

手持ちプレートですか~
手持ちプレート欲しいですね~
Posted by 俊 at 2012年01月20日 22:09
燃焼室部分の鉄板の厚みは20年対応ですから

火が消えても加熱維持されていますの 素手では絶対に触れないでくださいね


まぁ~俊さんは 溶接機をもっているので 
全てスチール製のこのストーブの加工は容易でしょう


ただ1.2mmの 部分にはアーク溶接は避けてください・・・

必ず 「ボンッ」と穴が開きますから・・・・
Posted by 旅者 at 2012年01月21日 08:30
旅者さんときどきコメ頂いて、お世話になっていますが、
そそられるストーブをお作りですよね。
フードも付いてるんですね〜テント内でも安心?
Posted by 左 at 2012年01月21日 11:26
左さん

左さんも旅者さんにストーブお願いしてみたらどうですか。
今なら間に合うかも(笑)

はい、フード付きで真上に炎が行かないと思うので大丈夫かと?

火入れ式楽しみです(ニコ)
Posted by 俊 at 2012年01月21日 12:36
旅者さん

大丈夫ですよ~

何かありましたら、お願いしますから~(笑)
Posted by 俊 at 2012年01月21日 12:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旅者さん仕様
    コメント(10)