2012年01月24日
ロウ付け
武井301用遠赤外線ヒータの前回の記事はこちら
と言う事で、ストレーナーとロアープレートをロウ付けする事に。
母材をレンガの上に乗せ、上にもレンガを乗せて用意準備完了。
あ、その前にロウ付けする部分の脱脂を行いました。

レンガの上に乗せて行うのは、母材を熱した熱が他の所に奪われないようにする為です。
で、フラックスを多めに塗布しバーナーで加熱し母材が赤くなってからロウを加えました。
今回、全周では無く4箇所のロウ付けと致しました。
最初の2箇所は少しロウが多かったみたいで・・・

残りの2箇所はまあまあですかね・・・

フラックスの残留を除去する為に、硫酸で洗浄後水洗い、その後スチールたわしと
ピカールで汚れ落しをしましたが、中々綺麗にならず諦めました。

チェーンを取り付けて出来上がり。

明日は点火式で~す
と言う事で、ストレーナーとロアープレートをロウ付けする事に。
母材をレンガの上に乗せ、上にもレンガを乗せて用意準備完了。
あ、その前にロウ付けする部分の脱脂を行いました。
レンガの上に乗せて行うのは、母材を熱した熱が他の所に奪われないようにする為です。
で、フラックスを多めに塗布しバーナーで加熱し母材が赤くなってからロウを加えました。
今回、全周では無く4箇所のロウ付けと致しました。
最初の2箇所は少しロウが多かったみたいで・・・
残りの2箇所はまあまあですかね・・・
フラックスの残留を除去する為に、硫酸で洗浄後水洗い、その後スチールたわしと
ピカールで汚れ落しをしましたが、中々綺麗にならず諦めました。
チェーンを取り付けて出来上がり。
明日は点火式で~す

Posted by 俊 at 06:00│Comments(14)
│武井バーナー301
この記事へのコメント
おはようございます。
ロー付後の磨きは、バフを使うと綺麗になります。
フエルトバフか布バフに青棒という研磨剤を使えば、ステンレスなどピカピカになります。
ロー付後の磨きは、バフを使うと綺麗になります。
フエルトバフか布バフに青棒という研磨剤を使えば、ステンレスなどピカピカになります。
Posted by Done at 2012年01月24日 06:38
Doneさん
バフで行うと綺麗になるのですか~
給料貰ったら購入してこよ。
青棒は青粉と同じですかね~
青粉なら自宅に有ったような・・・
情報有難う御座いました。
バフで行うと綺麗になるのですか~
給料貰ったら購入してこよ。
青棒は青粉と同じですかね~
青粉なら自宅に有ったような・・・
情報有難う御座いました。
Posted by 俊 at 2012年01月24日 08:02
青棒と青粉が同じ物かどうかわかりませんが、研磨用コンパウンドだとしたら使えるかもしれませんね。
何かいらない金属を磨いてみればわかるかもしれませんね。
仕事で使っているバフは先日のガラスを削った物と同じように縦回りなんですが、もしかしたらディスクグラインダーや電動ドリルに装着するバフでも使えるかもしれません。
僕も細かいところはリューター用の10円玉サイズのバフも使いますので、要は回転してさえいれば使えますので。
何かいらない金属を磨いてみればわかるかもしれませんね。
仕事で使っているバフは先日のガラスを削った物と同じように縦回りなんですが、もしかしたらディスクグラインダーや電動ドリルに装着するバフでも使えるかもしれません。
僕も細かいところはリューター用の10円玉サイズのバフも使いますので、要は回転してさえいれば使えますので。
Posted by Done
at 2012年01月24日 14:08

こんにちは,
やりましたね。本格的ですね。
やった方のお話をお聞きすと,ロウが融けなかったようなことを行っておられました。
が,俊さんの作業素晴らしいですよ。
やりましたね。本格的ですね。
やった方のお話をお聞きすと,ロウが融けなかったようなことを行っておられました。
が,俊さんの作業素晴らしいですよ。
Posted by タロー at 2012年01月24日 14:11
その溶け具合を憶えておいてください・・・ね
そうすれば TIG MIG MAG と溶接も上手になると思います
退職したら 「工房」開けるように 今から訓練しておいて
絶対に損はありませんから・・・
技術は生活なり! といいますね ^^;
そうすれば TIG MIG MAG と溶接も上手になると思います
退職したら 「工房」開けるように 今から訓練しておいて
絶対に損はありませんから・・・
技術は生活なり! といいますね ^^;
Posted by 旅者 at 2012年01月24日 15:45
Doneさん
そうですね、リュータ用のバフなら楽ですね。
ホームセンターなどで確認してみて良さそうなのがあれば試して見ます。
情報有難う御座います。
そうですね、リュータ用のバフなら楽ですね。
ホームセンターなどで確認してみて良さそうなのがあれば試して見ます。
情報有難う御座います。
Posted by 俊 at 2012年01月24日 20:42
タローさん
ぎゅうさんに実演ご指導を頂きましたので・・・
これで、失敗したら何見てたんだ~とお叱りが(爆・・・冗談です)
ぎゅうさんに実演ご指導を頂きましたので・・・
これで、失敗したら何見てたんだ~とお叱りが(爆・・・冗談です)
Posted by 俊 at 2012年01月24日 20:44
旅者さん
TIG MIG MAG ってなんですか???
今回は4点のロウ付けでしたが、全周を行う自信はまだ有りません・・・
それに、スポット溶接も覚えないと・・・
4月以降はバイクのリアキャリアにBOXが付けられるようにしないと・・・
TIG MIG MAG ってなんですか???
今回は4点のロウ付けでしたが、全周を行う自信はまだ有りません・・・
それに、スポット溶接も覚えないと・・・
4月以降はバイクのリアキャリアにBOXが付けられるようにしないと・・・
Posted by 俊 at 2012年01月24日 20:48
こんばんは。
着実に技術を習得していきますね
キャリアの完成が楽しみです
着実に技術を習得していきますね
キャリアの完成が楽しみです
Posted by kemewo
at 2012年01月24日 20:51

kemewoさん
まだまだ、ひよっこなのでどうなることやらですね~
キャリア・・・
ん~今は考えるの止めよっと(笑)
スポット家庭用なので電圧が不足しているみたいなので、昇圧機を
購入しないと駄目かも・・・
ま、その前に練習しないと!
まだまだ、ひよっこなのでどうなることやらですね~
キャリア・・・
ん~今は考えるの止めよっと(笑)
スポット家庭用なので電圧が不足しているみたいなので、昇圧機を
購入しないと駄目かも・・・
ま、その前に練習しないと!
Posted by 俊 at 2012年01月24日 22:17
お~~そやねぇ~~~
キャリア製作を覚えてもらわなぁ~~~
旅に出て一番の自慢言えるんわ キャリアでっさかい!!
頑張って作ってくださいね
いくらでも相談にのりまっさかい!
キャリア製作を覚えてもらわなぁ~~~
旅に出て一番の自慢言えるんわ キャリアでっさかい!!
頑張って作ってくださいね
いくらでも相談にのりまっさかい!
Posted by 旅者 at 2012年01月24日 22:25
前記事見逃してました。
見逃してばかりですんませんm(_ _)m
排水口ストレーナーそんなことに使えるんですね!(◎_◎;)
私は一台しかない武井にそんなことにようしませんが・・・
見逃してばかりですんませんm(_ _)m
排水口ストレーナーそんなことに使えるんですね!(◎_◎;)
私は一台しかない武井にそんなことにようしませんが・・・
Posted by 左
at 2012年01月25日 00:10

旅者さん
あ~
キャリア・・・
旅者さんに作って頂いたキャリアに、リアボックスの引っ掛けフックを
溶接して・・・
最初からのキャリア制作はまだ早いと思うので・・・
最初から制作する時は・・・
いつの事になるやら・・・(笑)
あ~
キャリア・・・
旅者さんに作って頂いたキャリアに、リアボックスの引っ掛けフックを
溶接して・・・
最初からのキャリア制作はまだ早いと思うので・・・
最初から制作する時は・・・
いつの事になるやら・・・(笑)
Posted by 俊 at 2012年01月25日 07:33
左さん
伺って頂けるだけで有難う御座います。
そうですね、私も1台しかなければ行わなかったかもですね・・・
でも、ロアープレートは武井さんから新規で購入したストレーナとロウ付け
したので、純正のヒータはそのまま有るので、すぐ交換は出来ますよ。
ま、今度は他の事を考えますか・・・
あ、考え有るのですが使えるパーツを探さないと・・・
伺って頂けるだけで有難う御座います。
そうですね、私も1台しかなければ行わなかったかもですね・・・
でも、ロアープレートは武井さんから新規で購入したストレーナとロウ付け
したので、純正のヒータはそのまま有るので、すぐ交換は出来ますよ。
ま、今度は他の事を考えますか・・・
あ、考え有るのですが使えるパーツを探さないと・・・
Posted by 俊 at 2012年01月25日 07:38
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |