2012年01月25日
武井遠赤外線ヒータ確認
昨日の遠赤外線ヒータが熱により変形したりしないか確認を行いました。
点火は14時頃に行いました。

そのまま17時位まで点火を行いましたが、変形も無くチェーンを持って持ち上げても
ヒーター部の変形は発生致しませんでした。

早くフィールドで使用してみたいな~
点火は14時頃に行いました。
そのまま17時位まで点火を行いましたが、変形も無くチェーンを持って持ち上げても
ヒーター部の変形は発生致しませんでした。
早くフィールドで使用してみたいな~

Posted by 俊 at 06:00│Comments(8)
│武井バーナー301
この記事へのコメント
おはよーございます。
あったかそーで・・・
空き缶使って502の遠赤外線ヒーターアタッチメントを
作ったことがありますが、セットする前から変形しましたョ(^_^;)
焼肉できそーですね(^O^)/
あったかそーで・・・
空き缶使って502の遠赤外線ヒーターアタッチメントを
作ったことがありますが、セットする前から変形しましたョ(^_^;)
焼肉できそーですね(^O^)/
Posted by りゅう摩呂パパ
at 2012年01月25日 07:54

りゅう摩呂パパさんへ
何事もチャレンジしてみると楽しいですよね~
失敗は成功のもとですから!
焼肉は・・・
上に乗せるようにするには、五徳を改造して受け部を作らないとバーナー
ヘッドが変形してしまうので・・・
何事もチャレンジしてみると楽しいですよね~
失敗は成功のもとですから!
焼肉は・・・
上に乗せるようにするには、五徳を改造して受け部を作らないとバーナー
ヘッドが変形してしまうので・・・
Posted by 俊 at 2012年01月25日 08:20
おはようございます。
本日,昨日の残り雪のせいかものすごく寒いですね。・・・
完成しましたね。やはり師匠がいたんですね。良いことです。経験者の体験に基づいて行うことがベターですよ。!安全性や効率性も高いしね。
ところで,ロウ付け部分って何度くらいまでの温度に耐えるのでしょうか。?
本日,昨日の残り雪のせいかものすごく寒いですね。・・・
完成しましたね。やはり師匠がいたんですね。良いことです。経験者の体験に基づいて行うことがベターですよ。!安全性や効率性も高いしね。
ところで,ロウ付け部分って何度くらいまでの温度に耐えるのでしょうか。?
Posted by タロー at 2012年01月25日 09:30
タローさん
はい、師匠いましたから判りやすかったですよ~
ん~ロウ付けの耐熱温度は種類によって違いますが、今回使用した
銀ロウの耐強度仕様は、たしか270℃位で溶け始めるようなので
マージンとって220℃位までではないでしょうか?
はい、師匠いましたから判りやすかったですよ~
ん~ロウ付けの耐熱温度は種類によって違いますが、今回使用した
銀ロウの耐強度仕様は、たしか270℃位で溶け始めるようなので
マージンとって220℃位までではないでしょうか?
Posted by 俊 at 2012年01月25日 12:25
よう出来ましたね・・・^0^
これなら 何処でも持っていけますね!^^!
これなら 何処でも持っていけますね!^^!
Posted by 旅者 at 2012年01月25日 15:53
旅者さん
ありがとうございます。
そうですね~早くフィールドでの実践に使用してみたいですが、当分出かけ
られそうにありません・・・(涙_)
ありがとうございます。
そうですね~早くフィールドでの実践に使用してみたいですが、当分出かけ
られそうにありません・・・(涙_)
Posted by 俊 at 2012年01月25日 21:36
・・・お家から ロックオンされたんですか?
Posted by 旅者 at 2012年01月26日 19:36
旅者さん
いえいえ、家はアンロックですから(爆)
先週も今週も土曜日出勤です・・・
来週はどうなるか・・・
いえいえ、家はアンロックですから(爆)
先週も今週も土曜日出勤です・・・
来週はどうなるか・・・
Posted by 俊 at 2012年01月26日 21:20