2014年12月16日
LNER OILランタン
イギリス鉄道用のOILランタン
製造は1923年から48年の間に作られたものです。

パテントまで取られているのですね〜

花みたいな形状は芯の調整用で、右に見える所は燃料給油口です。

外観はそれなりですが、タンク内の錆が酷い・・・

ま、時間を掛けて錆取りでもしますか(笑)
製造は1923年から48年の間に作られたものです。
パテントまで取られているのですね〜
花みたいな形状は芯の調整用で、右に見える所は燃料給油口です。
外観はそれなりですが、タンク内の錆が酷い・・・
ま、時間を掛けて錆取りでもしますか(笑)
Posted by 俊 at 06:03│Comments(6)
│ランタン
この記事へのコメント
こんにちは、
当地方は、雨模様の1日です。北海道では、台風並みの低気圧が居座っているようで、荒れ模様の陽気です。大きな被害が出ないことを祈っています。
さて、だいぶ時代物のオイルランタンのようですね。今の時代に無い、重厚感を感じますね。
このような時代物の品には、必ず錆がときものですが、俊さんはどのような方法で除去していますか。?
参考までにご教授くださればありがたいです。!!
当地方は、雨模様の1日です。北海道では、台風並みの低気圧が居座っているようで、荒れ模様の陽気です。大きな被害が出ないことを祈っています。
さて、だいぶ時代物のオイルランタンのようですね。今の時代に無い、重厚感を感じますね。
このような時代物の品には、必ず錆がときものですが、俊さんはどのような方法で除去していますか。?
参考までにご教授くださればありがたいです。!!
Posted by タロー at 2014年12月16日 15:10
タローさん
今回の低気圧、各地で大変な状況になっていますね!
まだ、12月だと言うのに・・・
本当に大きな被害が起きないことを願うばかりです。
錆取りどうしましょうかね~
錆がかなり進行しているようで、ビスを入れてシェイクして頑張りすぎると
穴が開いてしまってはね~(笑)
今回の低気圧、各地で大変な状況になっていますね!
まだ、12月だと言うのに・・・
本当に大きな被害が起きないことを願うばかりです。
錆取りどうしましょうかね~
錆がかなり進行しているようで、ビスを入れてシェイクして頑張りすぎると
穴が開いてしまってはね~(笑)
Posted by 俊
at 2014年12月16日 20:21

こんばんわ〜♪
俊さん!渋過ぎー!カッコいいランタンですねー。
で、かわいさもあると。
なんかつり下げてもおいといても絵になるランタン。
「菅原文太さん」みたいって思っちゃいました。
俊さん!渋過ぎー!カッコいいランタンですねー。
で、かわいさもあると。
なんかつり下げてもおいといても絵になるランタン。
「菅原文太さん」みたいって思っちゃいました。
Posted by ピカデリー
at 2014年12月17日 23:06

ピカデリーさん
>渋過ぎー!カッコいいランタンですねー。
>で、かわいさもあると。
いいでしょ(^-^)v
いっけん遠目では、安物みたいにも見えますが作りがしっかりしていますよ〜
>「菅原文太さん」みたいって思っちゃいました。
ポッポ屋ですか(笑)
>渋過ぎー!カッコいいランタンですねー。
>で、かわいさもあると。
いいでしょ(^-^)v
いっけん遠目では、安物みたいにも見えますが作りがしっかりしていますよ〜
>「菅原文太さん」みたいって思っちゃいました。
ポッポ屋ですか(笑)
Posted by 俊 at 2014年12月18日 05:38
来年が楽しみ(笑)
Posted by ru-san
at 2014年12月18日 23:30

ru-sanさん
>来年が楽しみ(笑)
はい、私も楽しみです(^o^;)
>来年が楽しみ(笑)
はい、私も楽しみです(^o^;)
Posted by 俊 at 2014年12月19日 05:39